厚手のビニール袋に包んだ米を… 農林水産省がすすめる方法が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「GWは予定がないので…」 作った弁当に「最高!」「3個買いたい」「GWは予定がないので…」とつづったのは、おぺこやん(@opeko9618)さん。ゴールデンウィーク期間中、遠方へ旅行する人がいるほか「特に予定がないのでずっと家にいる」という人もいるでしょう。後者であるおぺこやんさんは、自宅にいても『旅行気分を味わえる』楽しみ方を紹介しました!
2025年5月現在、米の価格高騰が続いています。
同年3月には、食料備蓄として保存している『備蓄米』を、政府が放出しましたが、米の価格は高止まりしたままです。
価格が高いからこそ、米を無駄にしないよう、今まで以上に保存方法に気を付けたいですよね。
※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。
米の害虫を防ぐ方法
「保存している米に、虫が湧いてしまった」という経験はありませんか。
虫を取り除けば食べることもできるそうですが、口に入れるものとして気持ちがいいことではないですよね。
また、アレルギーを引き起こす可能性もあるので、人によっては処分してしまうこともあるでしょう。
農林水産省や各自治体のウェブサイトでは、害虫を防ぐ米の保存方法を紹介しています。
米に湧く、主な虫の正体とは?
米に付着する主な害虫は、ノシメマダラメイガとコクゾウムシだそうです。
1cm程度のガである、ノシメマダラメイガは、米の外側を包む『ぬか層』や、芽になる『胚芽部』に卵を産むとのこと。
幼虫は見た目が糸くずのようで、米にそっくりな色をしているため、よく注意しないと気付けないといいます。
3mm程度の小型の甲虫である、コクゾウムシは、米の中に卵を産み、内側から食い破って成虫が外に出てくるとのこと。
卵や幼虫、サナギは米の中にいるため、成虫だけがある日突然湧いたように見えるそうです。
コクゾウムシ
では、これらの害虫から米を守るには、どうしたらいいのでしょうか。
農林水産省や各自治体のウェブサイトによれば、米は長期保管を避け、約1か月で食べきることが推奨されています。
米びつの米は毎回使いきり、清掃してから新しい米を入れましょう。
また、厚手のビニール袋に包んだ米を、野菜室で保存するのもいいそうです。
※写真はイメージ
米の害虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖できなくなります。適度な温度と湿度を保って米を守る、野菜室が保存場所に適しているとのこと。
米を粗末にしないために、できる範囲で害虫を防ぐ対策をしておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]