lifestyle

枝豆、どうやって保存してる? JAの回答に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

枝豆の画像

※写真はイメージ

夏に旬を迎える、枝豆。手にもって食べやすい形と、噛むとほんのり感じる甘みが特徴です。

「お風呂上がりに、ビールと一緒に食べる枝豆は格別」という人も多いでしょう。

枝豆の選び方

2024年7月現在、スーパーマーケットなどで枝豆を手に取ることが増えるでしょう。

せっかくなら、状態のよい、おいしい枝豆を選びたいですよね。

JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、枝豆の選び方を公開しています。

枝から切り離すと一気に味が落ちるのでなるべく枝つきを購入しましょう。

さやと茎のつなぎ目が茶褐色になっていないもの、豆がふっくらとしているものを選びましょう。

JAグループ ーより引用

枝豆は、枝から切り離すと、すぐに味が落ちるため、枝付きのものがよいといいます。

枝豆の画像

※写真はイメージ

店で枝豆を選ぶ時は、さやと茎のつなぎ目の色や、豆がふっくらしているかも確認するといいでしょう。

枝豆の保存方法

食べ始めると、手が止まらなくなる、枝豆。

枝豆を多めに買って、ストックしておきたい時はないでしょうか。

せっかくなら、いい状態で保存しておきたいですよね。

JAのウェブサイトでは、枝豆の保存方法も公開されています。

枝つき、なしに関わらず、購入後すぐに茹でましょう。

すぐに食べない場合は、硬めに茹で、しっかり水分を切ってから冷凍しましょう。

JAグループ ーより引用

保存したい時には、硬めにゆでた後、冷凍保存するといいそうです。

枝豆の画像

※写真はイメージ

以上のJAの情報を読んで、「初めて知った」という人もいるでしょう。

選び方と保存方法に気を付けて、おいしく食べたいですね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
JAグループ

Share Post LINE はてな コメント

page
top