lifestyle

フリーザーバッグ、賢く使えてる? 裏技4選に「ショック」「全部知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フリーザーバッグ

ジッパー付きのフリーザーバッグは、キッチンで役立つアイテムの1つです。食材の保存など、さまざまな用途で活躍します。

そんなフリーザーバッグをさらに便利に使えるアイディアを紹介しているのが、Instagram上で家事を楽にするライフハックを発信している、ふう(fumama_kurashi)さんです。

ふうさんが投稿した『キッチンの裏技5選』から、4つのアイディアを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

フリーザーバッグはさまざまな食品の保存に便利

フリーザーバッグは、形やサイズの種類が豊富です。

用途に合う、サイズ感がぴったりのものを使いたくても、「すべてのサイズをそろえるのは現実的には難しい…」と感じる人も多いでしょう。

特に不便に感じやすいのが、袋の長さが足りない場合です。

フリーザーバッグに入れたパスタ

このような時は、同じサイズのフリーザーバッグを2枚用意します。

フリーザーバッグ2枚

そのうち1枚の開封口を折り返し、その状態で食材を入れてください。

フリーザーバッグを折る様子

もう1枚のフリーザーバッグを上からかぶせて、開封口同士を留めましょう。

フリーザーバッグに入れたパスタにフリーザーバッグをかぶせる様子

わざわざ大きいサイズを用意しなくても、長い食材を入れられます。

フリーザーバッグに入れたパスタ

続いては、食材を入れた後のフリーザーバッグから、簡単に空気を抜く方法です。

フリーザーバッグに食材を入れたら、袋の口を少しだけ開けておきます。

フリーザーバッグにトマトを入れる様子

ボウルに水を用意し、中に水が入らないように注意しながら、フリーザーバッグを浸けてください。

トマトの入ったフリーザーバッグを水に沈める様子

袋の中の空気がどんどん抜けていくでしょう。

空気が抜けたフリーザーバッグに入ったトマト

ストローで吸い出すよりも、比較的簡単に空気を抜く方法です。

また、フリーザーバッグは調理したソース類の保存にも便利。

ミートソースをフリーザーバッグに入れたら、袋の口を閉じてソースを薄く伸ばします。

ミートソースの入ったフリーザーバッグ

箸で十字に筋を入れてから、冷凍庫で凍らせましょう。

ミートソースの入ったフリーザーバッグにお箸で筋を入れる様子

使う時は、凍ったミートソースの板を、十字のラインに合わせて折るだけです。

凍ったミートソースを取り出す様子

食べたい時に、必要なぶんだけ解凍できて便利でしょう。

フリーザーバッグを簡単に閉じる方法は?

フリーザーバッグを使用する時に、袋の口を閉じる作業でストレスを感じる人も少なくないようです。

そのような時は、割り箸を使って閉じてみてください。

割っていない割り箸で、袋の口をはさみ込みます。

割り箸でフリーザーバッグをはさむ様子

そのまま横にスライドさせましょう。

口が閉じた状態のフリーザーバッグ

何度も繰り返し指で押さえ付けなくても、たった1回の作業できちんと閉じられますよ。

フリーザーバッグは手にする機会が多いからこそ、便利な活用技を知っておくのがおすすめです。

ふうさんが紹介しているアイディアを参考に、日々の悩みを解決してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
fumama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top