レモンの新しい保存方法に「これよさそう」 冷凍すべき納得の理由とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- ステフ家の食卓
暑くなってくるこれからの季節、料理やドリンクにレモンを添えると見た目も涼やかになります。ただそれだけで生のレモンを1個使い切るのは難しいでしょう。そこで便利なのが、いつでも必要な分だけレモンを使えるようになる方法です。
この記事では、簡単レシピや家事楽アイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんが紹介している、冷凍レモンの作り方をお届けします。
生レモンがパパッと使える便利な保存術!
まずはボールを用意し、塩を入れます。水っぽくならないように、水を加えてペースト状にしましょう。
ペースト状にした塩をレモンにこすりつけながら、レモンの皮の汚れやワックスを取ります。塩をペースト状にするのは、レモンの皮に密着させて汚れを取りやすくするためです。
ペースト状の塩で汚れやワックスを落としたら、流水できれいに流しましょう。この後、15分ほど水に漬けます。
まずレモンを縦半分にカットします。その後、両端を切り落としましょう。
縦半分にしたレモンをさらに4等分になるようにカットし、計8等分にしましょう。切り方はくし切りです。
中央部分の白いところは切り落とします。種がある場合は、つまようじなどを使用して取り除きましょう。このちょっとした下処理が、使いやすくなるポイントです。
下処理の終わったレモンは、ジッパーバッグに入れてできるだけ空気を抜くようにして封をします。この時に、レモンがくっつきすぎないように注意しましょう。くっつきすぎると、固まって冷凍されてしまいます。
空気を抜いたレモン入りのジッパーバッグを冷凍庫に入れたら、自家製冷凍レモンの完成です。
ステフ家の食卓さんが紹介している自家製の冷凍レモンは、すごく簡単に作れます。自家製のレモネードや料理の添え物など、使い道も広がるでしょう。
ステフ家の食卓さんは、ほかにも役立つ簡単レシピやアイディアを紹介していますので、Instagramをぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]