lifestyle

ハムやベーコン 結局冷凍してもいいの? 日本ハムの回答に「そうだったのか」「初耳でした」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食品が余ったり多く買ったりした時、「常温では腐るかもしれないものは冷凍で保存しよう」と考えますよね。ただ、加工品は冷凍保存ができるもの、冷凍するとおいしくなくなるものに分かれています。

「冷凍は絶対NG」ではないけれど

生鮮食品や野菜など、冷凍保存に適したものはたくさんあります。買い置きの冷凍食品と一緒に保存している人も多いでしょう。ただ、ハムやソーセージのような加工食品の場合はどうなのでしょうか。

「食材」というよりは、一度手をかけた「食品」です。「冷凍してもいいの? ダメなの?」と迷うかもしれません。

日本ハム公式サイトにも、そのような質問が寄せられていました。日本ハムの回答を要約すると、「ハムやソーセージなどの冷凍保存はおすすめしない」とのことです。

というのも、ハムやソーセージを冷凍保存すると食品に含まれている水分が凍結します。凍結により肉の組織を破壊してしまうため、食感が損なわれてしまうからなのだそう。

また、解凍時にも問題が出るそうです。水分と一緒にハムやソーセージのうまみが流れ出てしまい、風味が落ちてしまうのだとか。

せっかく買ったハムやソーセージがそんなことになってはがっかりです。食感や風味を保っておいしく食べたいのなら、冷凍せずに食べるのが一番ということですね。

ただ、「冷凍しないで!」というわけではありません。いろいろな事情ですぐに食べきれず、少し長期間保存したくなる時もありますよね。

そんな時にはラップやジッパー付きの袋で1回ぶんずつ小分けにして、急速冷凍すればよいそうです。解凍する場合は一度冷蔵庫へ移し、低温で自然解凍しましょう。

ソーセージの電子レンジ解凍はNG

低温での自然解凍はどうしても時間がかかります。そのため、「急いでいるからレンジでチンしちゃおう」と思う人もいるかもしれません。しかし、ソーセージに関しては特に注意が必要です。

ソーセージは人口膜や天然腸(羊の腸)などに肉を詰めたものです。薄い膜に覆われた造りになっているため、電子レンジで温めると破裂する恐れがあります。

おいしさを考えると低温での解凍がベストですが、急ぐ場合はお湯でゆでるなどがいいでしょう。最初からポトフなどのメニューにしてしまえば、楽に調理を進められます。

冷凍保存に向いている・向いていない加工食品の見分け方

買い物のたびに「これは冷凍できる? できない?」と考えるのは大変です。

日本ハムグループでは、冷凍可能な製品に特定の表示をしています。「冷凍保存もOK!」という表示があればOKです。1週間の献立の都合や冷凍しておきたいものがあれば、買い物の時に製品表示を調べてみましょう。

冷凍や解凍の時には推奨される方法を選び、おいしく安全にいただきましょう。


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

リンゴ

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。

出典
日本ハム

Share Post LINE はてな コメント

page
top