湿気った海苔も蘇る! パリパリにさせる方法に「おいしさ復活」「いい香り」
公開: 更新:

※写真はイメージ

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。
- 出典
- 丸山海苔店
『おいしい海苔の見分け方』をご存じですか。
「そもそも海苔に良し悪しがあるの?」と思っている人にぜひ知ってほしい、簡単な見分け方を紹介します。
海苔を製造販売を行う『丸山海苔店』の公式サイト情報をもとに、ポイントをまとめました。
おいしい海苔の見分け方とは?
※写真はイメージ
おいしい海苔は昔から『簾裏(すうら)が立つ』といわれます。
簾裏(すうら)が立つ状態とは、海苔の裏面の小さな海苔肌が立っていてガサガサした様子のこと。
見た目が荒っぽいほどおいしいとは驚きですね。
個包装されていて質感が分からない場合は、以下のポイントで見分けるとよいそうです。
こちらのポイントを確認しながら、スーパーや食品店で海苔を探してみましょう。
ほかにもたくさん!海苔についての豆知識
※写真はイメージ
おいしい海苔の見分け方に続いて、日々の暮らしに役立つ海苔の豆知識を紹介します。
保存方法は『プラスチック製保存容器』や『缶』がおすすめ
海苔は湿気が大敵です。プラスチック製の密閉容器や、乾燥剤を入れた缶などに入れ、直射日光を避けて保存しましょう。
密閉容器を冷蔵庫に入れることもおすすめですが、出した時に湿気を吸いやすいのだそう。
冷蔵庫で保存した海苔は、常温になるまで待ってから必要なぶんを取り出してください。
湿気た海苔をおいしく食べる方法とは?
湿気てしまった海苔は、熱を加えて調理するのがおすすめです。
フライパンに油を引き、ちぎった海苔をサッと炒って塩を振れば、お酒のおつまみに。
ちぎった海苔をさっと湯通しし、水気を切ったら醤油4:酒1の割合で味を付けて煮詰めれば『海苔の佃煮』が完成します。
お好みで砂糖やみりん、唐辛子などを加えてもよいそうです。
おいしい海苔を見分けるポイントや、知っておくとうれしい豆知識を紹介しました。
海苔を買う時には、記事の内容を参考にしながら選んでみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]