lifestyle

「ネットに入れるだけ?」 シャツ洗濯の裏技に「目からウロコ」「明日からやる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シャツ

※写真はイメージ

ワイシャツやブラウスをよく着る人にとって、シワや型崩れはもっとも避けたいことではないでしょうか。

シワが付きにくくなる洗剤を使うなどの工夫をしても改善しない場合は、普段の洗濯が原因になっているかもしれません。

本記事では、ワイシャツとブラウスの洗濯方法を紹介します。

ワイシャツとブラウスの正しい洗い方

『取り扱い絵表示』の写真

※写真はイメージ

洗濯する前に、まずは取り扱い絵表示をしっかり確認しましょう。

『取り扱い絵表示』とは、衣類の洗い方や干し方、アイロンのかけ方などを図柄で示しているものです。『洗濯表示』とも呼ばれ、一般的には衣類の前身頃と後身頃の境目に付いています。

洗濯する前に、以下の4つのポイントを確認しておいてください。

・家庭での洗濯ができるのか。

・漂白剤を使っても問題ないか。

・おしゃれ着用洗剤を使う必要があるか。

・洗濯方法に指定があるか。

洗濯機に入れる前に、前処理を行います。

繊維原料や衣類を取り扱う、帝人フロンティア株式会社が開発した繊維、『ソロテックス®』のブランドサイトによると、ワイシャツとブラウスは『予洗い』するのがおすすめとのことです。

ブラウスやワイシャツは、襟もとに汚れが溜まりやすいため、事前に酸素系漂白剤やおしゃれ着用洗剤の原液などをつけて予洗いしておきます。ただし、襟や袖口は素材が伸びてしまうため、もみ洗いはしないようにしましょう。

ソロテックス® ーより引用

予洗いが終わったら、シャツやブラウスを洗濯ネットに入れましょう。ネットに入れることで、シワや型崩れを防げます。

装飾がある衣類は、裏返してからネットに入れると生地が傷みにくくなりますよ。

また、以下のような表示がある衣類は、洗い方にも注意が必要です。

・手洗いマーク 洗濯機NG。手でやさしく洗う

・洗濯おけ+1本または2本の線 弱洗いが必要

手洗いマークが付いている場合は、衣類をたたんだ状態で、押し洗いしてください。

弱洗いマークのある衣類は、おしゃれ着用洗剤を使い、ドライコースまたは手洗いモードで洗濯しましょう。

最後の脱水は、長時間行わないように注意が必要です。水分が少し残る程度の軽い脱水で止めれば、シワを防げます。

デリケートな素材の場合は手で軽く絞り、タオルドライで水分を取ってから干してください。

干す際は、両肩を持って大きく振り、シワを伸ばしてからハンガーにかけてください。前立てやフリル部分は指先で形を整えておくと、きれいに仕上がります。

取り扱い絵表示に『陰干し』のマークがある衣類は、直射日光を避け、風通しのよい場所に干しましょう。

取り扱い絵表示を確認し、素材に合った方法でお手入れすれば、シャツやブラウスのシワや型崩れを防げます。ぜひ日々の洗濯に取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
ソロテックス®

Share Post LINE はてな コメント

page
top