lifestyle

米の賞味期限はいつまで? 企業の解説に「勉強になった」「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯釜

※写真はイメージ

毎日のように消費する『お米』。10㎏や20㎏といった量を買って、食べるぶんだけ炊いていくのが一般的です。

しかし、お米はどのくらいの期間保存できるのか、いつまで食べられるのか、不安に思ったことはありませんか。

そこで当記事では、お米を消費する期間の目安や、お米を保存する際のポイントについて解説します。

ご自宅での保存期間や保存方法と照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。

お米の賞味期限はいつまで?

一人暮らしの人や「最近は炭水化物を控えている」という人はお米の消費ペースがゆっくりで、長期間保存になりがち。お米の袋には賞味期限が書かれていないので、不安を感じることもありますよね。

お米の保存期間について、精米事業を中心に展開する『全農パールライス株式会社』(以下、パールライス)の公式サイトから学んでいきましょう。

パールライスによると、お米は野菜や果物と同じ生鮮食品のため、消費期限の表示はないものの、保存状態に味が影響されるのだそう。

美味しく召し上がれるおすすめの期間は、一般精米・無洗米・もち米、また、開封・未開封にかかわらず、1〜2ヶ月程度です。

パールライス ーより引用

お米は古くなればなるほど劣化が進み、購入したてと比べて、味が落ちていってしまいます。そのため購入後はできる限り早く食べるのがおすすめ。特に夏場は劣化が進みやすいので注意が必要です。

購入後1~2か月を過ぎても基本的には食べられますが、色や香りに異常が感じられた場合は食べるのをやめてください。

お米を保存する時のポイントは?

お米

※写真はイメージ

お米を保存する際は、高温多湿の場所を避け、きちんと密閉しておくことが重要です。

温度や湿度が高い場所ではお米の劣化が進みやすく、カビや虫が発生するリスクも高まります。また、保存容器に隙間があると虫が侵入する可能性があるほか、臭いも移りやすくなってしまうでしょう。

お米を保存するための専用容器や密閉できる保存容器、ジッパー付き保存袋などに入れ、冷暗所に保存してください。スペースに余裕がある場合は、冷蔵庫の中で保存するのもおすすめです。

当記事では、お米の賞味期限の目安や、保存する際のポイントについてご紹介しました。1~2か月という目安を知っておくと、自分の消費ペースに合わせて量を選べそうですね。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
パールライス

Share Post LINE はてな コメント

page
top