『ジップロック』は湯煎に使っても大丈夫? メーカーが回答
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!
食材を密閉できて、鮮度を長く保つことができる、旭化成ホームプロダクツ株式会社の『ジップロック』。
作り置きや多めに余った料理を保存するのに、とても便利です。ただし、使用する際には、注意すべき点もあります。
『ジップロック』は湯煎に使っても大丈夫?
『ジップロック』のフリーザーバッグに、余ったカレーやシチューを1食ぶんずつ小分けにして冷凍しておけば、解凍するだけで食べられるので、忙しい時に重宝しますよね。
『ジップロック』のフリーザーバッグに入れた料理を解凍する際に、水を入れて沸騰させた鍋に入れてもいいのでしょうか。
旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトには、次のように記載されています。
『ジップロック』のバッグシリーズは、鍋に火をかけた状態での湯煎には使用できないとのこと。
フリーザーバッグの耐熱温度は100℃、スライド式ジッパーである『イージージッパー』の耐熱温度は、80℃とされているため、鍋や鍋底に触れると、溶けてしまう恐れがあるそうです。
※写真はイメージ
また、『ジップロック』のフリーザーバッグと『イージージッパー』は電子レンジで解凍まで使用できますが、油分の多い食品は耐熱温度を超えることがあるため、使用を控えた方がよいとされています。
油分の多い食品を解凍する際は、別の皿に移して電子レンジで加熱するか、自然解凍するのがよいでしょう。
ネット上でも「ウソでしょ。湯煎に使ったら『ジップロック』が溶けたんだけど」「『ジップロック』に入れたカレーを湯煎したら、袋が溶けて、スープカレーになったやんけ」など、失敗を悲しむ声がありました。
『ジップロック』は、食品の保存に便利な一方で、使い方によっては注意が必要です。せっかく保存した食材をダメにしてしまわないためにも、上記の情報を覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]