『ジップロック』は湯煎に使っても大丈夫? メーカーが回答
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
食材を密閉できて、鮮度を長く保つことができる、旭化成ホームプロダクツ株式会社の『ジップロック』。
作り置きや多めに余った料理を保存するのに、とても便利です。ただし、使用する際には、注意すべき点もあります。
『ジップロック』は湯煎に使っても大丈夫?
『ジップロック』のフリーザーバッグに、余ったカレーやシチューを1食ぶんずつ小分けにして冷凍しておけば、解凍するだけで食べられるので、忙しい時に重宝しますよね。
『ジップロック』のフリーザーバッグに入れた料理を解凍する際に、水を入れて沸騰させた鍋に入れてもいいのでしょうか。
旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトには、次のように記載されています。
『ジップロック』のバッグシリーズは、鍋に火をかけた状態での湯煎には使用できないとのこと。
フリーザーバッグの耐熱温度は100℃、スライド式ジッパーである『イージージッパー』の耐熱温度は、80℃とされているため、鍋や鍋底に触れると、溶けてしまう恐れがあるそうです。
※写真はイメージ
また、『ジップロック』のフリーザーバッグと『イージージッパー』は電子レンジで解凍まで使用できますが、油分の多い食品は耐熱温度を超えることがあるため、使用を控えた方がよいとされています。
油分の多い食品を解凍する際は、別の皿に移して電子レンジで加熱するか、自然解凍するのがよいでしょう。
ネット上でも「ウソでしょ。湯煎に使ったら『ジップロック』が溶けたんだけど」「『ジップロック』に入れたカレーを湯煎したら、袋が溶けて、スープカレーになったやんけ」など、失敗を悲しむ声がありました。
『ジップロック』は、食品の保存に便利な一方で、使い方によっては注意が必要です。せっかく保存した食材をダメにしてしまわないためにも、上記の情報を覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]