ドライヤー保管時にソレやめて 消費者庁の注意喚起に「知らなかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 消費者教育ポータルサイト
普段、お風呂上がりやスタイリングなどに何気なく使っているヘアドライヤーですが、使い方を間違えると思わぬ事故が起こることもあります。
場合によっては火災やケガの原因にもなるため、改めて正しい使い方を心がけましょう。
ヘアドライヤーに潜む危険性
消費者教育ポータルサイトでは、ヘアドライヤーの事故事例とともに、安全な使い方について説明しています。
消費者教育ポータルサイトによると、以下のようなトラブルが報告されているそうです。
・コード部分から火花が散り、軽いやけどをした
・コードを巻き付けて収納していたら、火花でドライヤーや衣服が焦げた
一歩間違えれば火災や重大なケガにつながる可能性があります。
特にコードの取り扱いには注意が必要です。普段コードをヘアドライヤーの本体に巻き付けて保管している人は、保管方法を見直しましょう。
ヘアドライヤーを安全に使うためには…
火災やケガを防ぐためにも、以下の注意点を守ることが大切です。
コードをヘアドライヤー本体に巻き付けない
ヘアドライヤーの保管方法はいろいろありますが、「コードを巻き付けて保管する」方法は避けましょう。
本体の動作・コードに異常が見られる場合は使用をやめる
もし、「コードに損傷がある」「一部分だけ熱くなる」「使用中にヘアドライヤーが止まる」などの状態に気付いた場合には、すぐに使用を中止してください。
定期的に動作を確認する
コードやヘアドライヤー本体に異常がないかどうかを定期的に確認することも大切です。取扱説明書を読み、正しく安全に使用しましょう。
便利な家電でも、使い方や保管状態によっては思わぬ事故を引き起こしてしまいます。安全に使えるよう、今まで使っていたヘアドライヤーを一度点検してみてください。
[文・構成/grape編集部]