lifestyle

ズッキーニで食中毒… 青果部の注意喚起に「コレは知らなかった」「気を付けたい」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏野菜としてお馴染みのズッキーニ。

あっさりとした味をしていて、シンプルに焼いてオリーブオイルと塩をかけたり、イタリアの煮込み料理『ラタトゥイユ』に入れたりして食べるとおいしいです。

しかし時々、「やたらと苦い」ズッキーニに当たることがあるようです…。

青果部がズッキーニについて注意喚起

「強い苦味のあるズッキーニは…捨ててください!」

2023年8月20日、スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜について豊富な知識を持つ、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、SNSでこんな注意喚起をしました。

テツさんいわく、ズッキーニには『ククルビタシン』と呼ばれる毒素が含まれており、摂取量次第で下痢やおう吐、腹痛などの食中毒を起こすリスクもあるそうです。

店で売られるズッキーニのほとんどは、『ククルビタシン』の含有量がわずかなため、問題ありませんが、まれに多く含まれているものがあるといいます。

この『ククルビタシン』は、加熱しても成分が消えることはないので、万一、苦みを強く感じた場合は廃棄するようにしましょう。

ズッキーニを購入した際、切って切り口を触ってなめてみると、すぐに判別できますよ。

投稿には、驚きの声などが多数上がっています。

・一度だけ当たったことがあります。尋常じゃなく苦くて、泣く泣く捨てました。

・全然知らなかった。これはマジで危ないですね。

・本当に気を付けたほうがいい。以前食べてしまい、リバース祭りになりました…。

・ヒィッ!前にめちゃめちゃ苦いやつを食べちゃいました…。大丈夫だったけど、気を付けます。

苦みの強いズッキーニに当たることは、多くありませんが、念のため調理前に確認したほうがよさそうです。

もし味に違和感を覚えたら、捨てるのはもったいない気もしてしまいますが、食べるのをやめておきましょう!

青髪のテツさんの書籍が発売!

今回のライフハックを投稿した青髪のテツさんの、著書『マンガでわかる やさいのトリセツ』が発売中!

新鮮な野菜の選び方や、野菜が長持ちする保存方法、節約テクニックなどのお役立ち情報が、漫画で解説されています。気になる人はチェックしてくださいね。

また、青髪のテツさんは、ブログでもさまざまな野菜や果物に関する役立つ情報を載せています。こちらもぜひご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

電子レンジ

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top