ジャガイモを潰すのは、熱いうち?冷めてから? 研究センターに聞いた『正解』は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ひと手間でこんなに違う!」 炒めるだけで旨みが増す『炒めキノコの炊き込みご飯』ホカホカのご飯に具材の旨みが染み込んだ炊き込みご飯は、それだけでごちそうになる食卓の定番ですよね。 おかずが少ない日でも満足感があるので、つい頼りたくなるという人も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな炊き込みご...

むね肉と『ゆかり』を袋に入れて…? 短時間で作れる簡単おかずに「リピ確」味の決め手は、ふりかけの『ゆかり』!レシピサイト『Nadia』で公開されている、安価な鶏むね肉を生かし、パサつかない『むね肉のマヨゆかり炒め』の作り方を紹介します。
- 取材協力
- 北海道立総合研究機構食品加工研究センター






ポテトサラダやコロッケを作る時には、ジャガイモをゆでてからつぶしますよね。
この工程では「熱いうちにつぶしましょう」といわれますが、なぜ熱いうちにつぶすのがおすすめなのでしょうか。
『北海道立総合研究機構食品加工研究センター』に取材しました。北海道は日本屈指のジャガイモの名産地として有名です。
ジャガイモを熱いうちにつぶす理由
『北海道立総合研究機構食品加工研究センター』に話をうかがったところ、以下の回答がありました。
ジャガイモをゆでて熱いうちにつぶす理由は、粘り気のない、ホクホクとした食感にするためです。
ジャガイモの粘りは、細胞膜に包まれたでんぷんが流出することが原因。
ジャガイモの細胞はペクチンという細胞壁で接着されていますが、加熱によりペクチンが溶け、細胞同士が分離しやすくなります。
熱いうちはジャガイモが柔らかく、つぶしやすい状態になっているので、無理な力を入れる必要がありません。
これにより細胞膜が破れるの防ぎ、でんぷんの流出を最小限に抑えることができます。
加熱したジャガイモは柔らかくなり、少しの力でつぶせるので、でんぷんの流出が少なくなるのですね。
もしつぶす前にジャガイモが冷めてしまった場合は、どうなるのでしょうか。
温度が下がると、ペクチンが再び接着剤の役割を果たし、細胞が離れにくくなります。
冷めてからつぶすと強い力が必要となり、細胞膜が破れてでんぷんが押し出されて流出し、粘りが出てしまうのです。
これらの理由から、コロッケなどを作る際には、ジャガイモをゆでて熱いうちにつぶすことがすすめられています。
※写真はイメージ
ジャガイモを熱いうちにつぶすのは、細胞壁の状態が影響するという科学的な理由があるのですね。
でんぷんの流出を抑えてホクホク感も実現できるので、調理時は熱いうちにつぶしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]