ししとうは冷蔵と冷凍で保存可能!保存方法や常備菜をご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

野村真美の現在は? 元旦那との離婚や、沢村一樹との関係について調べてみると…俳優として活躍している野村真美(のむらまみ)さん。 昔と変わらぬその美しさで、男女問わず多くの人から支持されています。 そんな野村真美さんと元夫との結婚・離婚についてや、「似てる」といわれる芸能人、現在の活動など、さまざ...
天ぷらの盛り合わせにもよく使われるししとうは、まろやかな辛みのある野菜です。「ししとうが好きで家で育てている」という人もいるでしょう。
しかし、ししとうを大量にもらったり、1袋の量が多かったりする場合には、食べきれるか不安になることがあるかもしれません。食べきれない時には、冷蔵か冷凍で保存するのがおすすめです。
本記事では、ししとうの保存方法を冷蔵と冷凍のそれぞれの方法に分けて解説します。また、ししとうの保存食と常備菜もご紹介しているため、余ったししとうの保存に悩む人は、参考にしてください。
ししとうは冷蔵保存か冷凍保存がおすすめ
ししとうは常温だとしなびやすいため、冷蔵か冷凍で保存するといいでしょう。最適な保存温度は10℃前後といわれています。
冷蔵と冷凍での保存期間の目安は、以下の通りです。
本章では、ししとうの冷蔵保存と冷凍保存の方法を見ていきましょう。
ししとうの冷蔵保存方法
※写真はイメージ
ししとうをすぐに食べる予定がある時は、冷蔵保存がおすすめです。乾燥を防ぐためには、ポリ袋に入れて保存するのがいいとされています。
具体的な保存方法は、以下の通りです。
【ししとうの冷蔵保存方法】
なお、ししとうは断面から酸化すると考えられているため、保存する時はヘタまで切り落とさないように注意してください。
冷蔵保存する場合は、低温状態になるのを防ぐために、野菜室に入れましょう。
ししとうの冷凍保存方法
※写真はイメージ
ししとうが大量にある場合や長期保存をしたい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍すれば約1か月保存できるため、少しずつ消費できるでしょう。
冷凍保存する際は、冷凍保存用のジッパー付き袋を使うといいとされています。ジッパー付き袋は冷凍用と冷蔵用があるため、必ず冷凍用を使用してください。
【ししとうの冷凍保存方法】
なお、冷蔵保存と同様に酸化を防ぐため、ヘタを残した状態で保存しましょう。
冷凍したししとうの解凍方法
※写真はイメージ
冷凍保存したししとうを調理する時は、凍ったままの状態で切るのがおすすめです。
常温に置くとすぐに解凍できますが、長時間放置すると水分が出てべちゃっとした食感になってしまうといわれています。
そのため、冷凍庫から出して1分程度経ってから切ると、食感をなるべく変えずに調理できるでしょう。
ししとうが大量にある時におすすめの保存食と常備菜
本章では、ししとうを大量消費したい時におすすめの保存食と常備菜を紹介します。
なお、ここで紹介する保存食と常備菜は、冷蔵保存と冷凍保存のどちらのししとうを使っても問題ありません。
ししとう味噌
※写真はイメージ
ししとう味噌は、ししとうの大量消費におすすめです。ししとう味噌は、油で炒めたししとうに味噌とみりん、砂糖、酒などを混ぜて作る調味料として知られています。
ごはんのお供として食べる、おにぎりに付けて焼く、納豆に混ぜる、味噌炒めの調味料として使うなど、いろいろなアレンジができるそうです。
このほかにも生姜やにんにく、すりごまを加える作り方もあるため、好みに合ったレシピを探しましょう。
ししとう味噌は冷蔵はもちろん、冷凍保存もできるのだとか。市販品の場合は常温で半年持ちますが、手作りの場合はそれよりも早めに食べきるといいでしょう。長期間保存したい場合は、瓶を煮沸消毒するなどしてください。
味噌は冷凍しても凍らないため、冷凍での保存もおすすめです。
ししとうの焼き浸し
※写真はイメージ
ししとうの焼き浸しは、出汁としょうゆ、みりんを混ぜたあわせ調味料に、焼いたししとうを浸した料理です。
あわせ調味料を準備するのが難しい場合は、麺つゆを使って簡単に仕上げる方法もあります。
ししとうの焼き浸しの保存期間は、冷蔵で3~4日程度です。ししとう味噌よりも保存期間が短いため、早めに食べたほうがよいでしょう。
なお、ししとうを焼く際は、破裂を防止するために下処理を行ったほうがよいとされています。ししとうの中は空洞になっており、加熱すると中の空気が膨張して破裂する可能性があるためです。
そのため、ししとうには包丁で縦に1か所の切り込みを入れておくことをおすすめします。切り込みを目立たせたくない場合は、竹串やつまようじで穴を開けるのもよいでしょう。
ししとうの下処理の仕方について詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
ししとうを下処理する手順!種の取り方も解説
常備菜を保存する時の注意点
紹介した保存食や常備菜を容器に入れて保存する場合は、保存容器をしっかり洗ったり、瓶の場合は煮沸消毒したりしておくと安心です。
瓶の煮沸方法は以下をご覧ください。
【瓶の煮沸消毒の方法】
瓶のふたを閉めたままで加熱したり、沸騰したお湯に瓶を入れたりすると、温度変化によって割れてしまう可能性があります。
煮沸消毒する際は必ず瓶のふたを外し、鍋を加熱する前に入れましょう。
大量のししとうは上手に保存して食べきろう!
ししとうは、冷蔵と冷凍の両方で保存できます。方法によってそれぞれ保存期間が異なるため、大量にある場合は計画的に使うといいでしょう。
【ししとうの冷蔵と冷凍での保存期間】
最初に食べる量だけ冷蔵保存し、それ以外を冷凍にするなどの方法がおすすめです。ししとうを保存して、無駄なくおいしく楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]