trend

屋上から望遠鏡をのぞく高校生 映っている光景が…?「圧巻だ」

By - しぶちゃん  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

立川高校天文気象部員が撮影したわし星雲の写真

中学、高校生らが興味のあるクラブに所属する部活動。

少子化などの影響で、全国的に減少傾向にある中、長い歴史と活気を保ち続けているのが、東京都立立川高校天文気象部です。

全国的にも珍しい部活動ですが、なんと全校生のおよそ8人に1人、119人もの部員が所属する大所帯。

創部から80年以上の歴史を持ち、数々のコンクールでの受賞経験も誇る名門です。

grape編集部は2025年11月、同部を取材。多くの生徒を惹きつけ、世代を超えて活動が続く理由を探りました!

100人以上が所属する『天文気象部』 本格的な機材で天体を観測

取材当日に生徒たちが活動していたのは夜間。夜間の活動は学校から特別に認められており、主に屋上で観測を行っています。

活動の様子を見学する中で、筆者は本格的な機材に圧倒されました。プロ顔負けの充実した機材が…こちらです。

天体観測を行う立川高校天文気象部員の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

天体観測を行う立川高校天文気象部員の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

天体観測を行う立川高校天文気象部員の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

使用しているのは、バズーカのように巨大な望遠鏡や観測機の数々。

その多くは、同部のOBやOGたちから寄贈された機材だと言います。

立川高校天文気象部の機材の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

そして気になるのが、それらの観測機を使って実際に撮影された天体の写真です。

映し出される圧巻の光景が…。

立川高校天文気象部員が撮影したオリオン大星雲の写真

部員が撮影した『オリオン大星雲』

立川高校天文気象部員が撮影したわし星雲の写真

部員が撮影した『わし星雲』

立川高校天文気象部員が撮影した紫金山・アトラス彗星の写真

部員が撮影した『紫金山・アトラス彗星』

まるで宇宙空間にいると錯覚するような、幻想的な天体の姿。

撮影は一度きりではなく、同じ地点で数十~数百枚の写真を撮り、専用ソフトで合成して仕上げていると言うのですから、驚きです。

撮影した写真を編集する立川高校天文気象部員の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

まさに生徒たちの撮影、編集技術が結集した、たまものです。

部員たちは太陽の黒点や、雷、虹といった気象の観測にも挑戦しています。

立川高校天文気象部員が撮影した太陽の写真
立川高校天文気象部員が撮影した雷の写真
立川高校天文気象部員が撮影した二重の虹の写真

創部はおよそ80年前! 当時から残る膨大な記録用紙

また、創部当初から代々受け継がれている伝統の観測が『視程(してい)』です。

『視程』は気象用語の1つで、大気の汚れ具合を示す重要なデータになります。

部室では、創部当初から記録され続けている膨大な用紙を保存。

立川高校天文気象部員の資料の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

立川高校天文気象部員の資料の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

今でも部員たちは1日3回、毎日欠かさずに『視程』の観測を続けていると言います。

80年の歴史の裏にある、最新のテクノロジーと、部員のたゆまぬ努力が垣間見られました。

長い歴史をつなぐ生徒たちは日々、どのような思いで活動に取り組んでいるのでしょうか。

筆者は4人の部員にインタビュー。気になる活動の『あれこれ』を聞きました!

八王子駅の看板の写真

八王子駅構内の看板 『八』の字をよく見ると…「すごいセンス!」東京都八王子市にあるJR八王子駅構内に掲示されているユニークな看板。『八』の文字がブーツを履くデザインは、季節やイベントごとに変化し、SNSで反響を呼んでいます。遊び心あふれる企画の背景について、八王子市に取材しました。

めい(son_son_sooooooon)さんの漫画

『東京の人は冷たい』は本当?ベビーカーを押す母が受けた、思いやりの瞬間めい(son_son_sooooooon)さんは、読者から寄せられた東京でのあるエピソードを、Instagramに投稿。 ベビーカーを押す女性が実際に体験した、心温まる出来事とは。

Share Post LINE はてな コメント

page
top