trend

高校3年生の長女 最後の弁当を作った母親が?「泣かさないで」「賞をあげたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

弁当

中学、高校生の頃に、親に弁当を作ってもらっていた人は多いかもしれません。

朝早くから弁当を用意するのは、大変なこと。

それでも親は、大事な我が子のために忙しい日々を乗り越えながら、弁当を作るのでしょう。

2025年1月22日、ともちゃ(@tomocha_kabu)さんは、長女のために『高校生活最後のお弁当』を作ったといいます。

中学と合わせて6年間。毎朝、弁当作りに励んだ日々を振り返り、Xに思いを投稿しました。

「毎朝めんどくせえな」って思っていた時期も正直あった…。

蓋を開けて冷ましていると、ニコニコして寄ってきて、お弁当のおかずを確認しに来る長女。嬉しそうな横顔を見ていると、私も頑張れたよ。

6年間、ママのお弁当を食べてくれてありがとう。

弁当

一度、弁当作りを経験したことがある人は分かるでしょう。

身支度などもしながら、出発の時間が迫る中で、おかずを作って粗熱を取り、弁当箱に詰めることがどれだけ大変なのかを…。

ともちゃさんも「面倒くさい」と思う日はあったといいます。それでも、長女が弁当を楽しみにしていてくれたから、頑張れたのだとか。

6年間の弁当作りを終えた、ともちゃさんの投稿には、労いの言葉がたくさん届いていました。

・本当にお疲れ様でした!こんな偉業を成し遂げたのだから、賞をあげてほしい。

・感慨深い。次のステップに着々と進んでいくんですね。

・ホッとするようなさびしいような。クレームもいい思い出ですよね。

・朝から泣かさないで~。愛情がたっぷり詰まっているのが分かる。

長女との思い出を振り返りながら、最後の弁当を作ったという、ともちゃさん。

毎朝、弁当箱に詰め込んだ『愛情』は、長女にもきっと伝わっているはずです。

ちなみに、ともちゃさんは6人の子供の母親。長女の弁当作りはひと段落したものの、あと5人ぶんの弁当作りが続くといいます。

やる気が出ない日もあるかもしれません。それでも子供たちの笑顔を糧にして、おいしい弁当を作り続けるのでしょうね!


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

四日市あすなろう鉄道株式会社の看板の画像

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。

出典
@tomocha_kabu

Share Post LINE はてな コメント

page
top