issues

『免許返納』のその前に… 意外と知らない高齢ドライバーの新たな選択肢

By - ことのは  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

高齢ドライバーのイメージ

※写真はイメージ

高齢ドライバーによる事故のニュースを目にするたびに、「うちの家族は大丈夫だろうか」と不安を覚える人も多いのではないでしょうか。

家族の年齢を思い浮かべながら、「何歳まで運転を続けられるのか」「免許を返納してもらうべきか」と考える場面もあるかもしれません。

一方で、高齢ドライバー本人も、運転中にヒヤリとしたり、判断を誤ったりすることが増え、「そろそろ危ないかもしれない」と感じていることがあります。

それでも、日常の買い物や通院など、車が生活の一部になっている場合は、免許返納を簡単に決断するのは難しいものです。

高齢ドライバーの新たな選択肢

近年では、高齢ドライバーの新たな選択肢として『サポートカー限定免許』という制度が注目されていることをご存じでしょうか。

『衝突被害軽減ブレーキ』や『ペダル踏み間違い時加速抑制装置』などの安全機能を備えた『サポートカー』だけを運転できるようにする制度です。

警視庁は、『サポートカー限定免許』について、次のように説明しています。

この制度は、運転に不安を感じる方に対して、運転免許証の自主返納だけでなく、より安全なサポートカーに限定して運転を続けられるという、新たな選択肢を設ける趣旨の制度です。

出典:警視庁ウェブサイト

2025年現在、『サポートカー限定免許』は、政府と自動車メーカーが官民連携で普及を進めています。

運転する人の手の写真

※写真はイメージ

サポートカーは、こうした高齢者の身体機能の衰えを、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置などの先進安全技術によって補うことが目的の車。

対象となる車種は、警察庁のウェブサイトに掲載されている『サポートカー限定免許対象車両リスト』で確認できます。

この免許は、いわば『免許返納の一歩手前』の制度です。

また、サポートカーの機能は高齢者に限られたものではありません。衝突被害軽減ブレーキなどの安全機能は、すべてのドライバーにとって事故の防止や被害の軽減に役立ちます。

高齢ドライバーのイメージ写真

※写真はイメージ

ただし、これらの機能は車種によって上限速度が定められていたり、悪天候などの条件下では正常に作動しなかったりする場合もあります。あくまで『運転をサポートする』機能であり、過信しすぎないことが大切です。

『サポートカー限定免許』は、いつでも誰でも申請が可能。免許の更新や車の買い替えのタイミングなどで、家族と話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

※本記事は出典元機関の許諾を得た上で掲載しております。


[文/ことのは 構成/grape編集部]

高速道路のイメージ写真

うっかりミスの結末にゾッ… 高速道路でガス欠、絶対にやってはいけない行動とは?本記事では高速道路でガス欠になった場合の罰則と対処法を弁護士監修のもと紹介しています。

横断歩道

弁護士「譲られても絶対ダメ」 横断歩道の『親切のワナ』に要注意本記事では横断歩道を通過する車が、歩行者に道を譲られた際の対応について、弁護士監修のもと解説しています。

協力
警視庁出典 サポートカー限定条件の申請手続をする方へサポートカー限定免許について

Share Post LINE はてな コメント

page
top