lifestyle

知らないと損! 大根おろしの辛みを調節する裏技に「試してみたい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

焼き魚や天ぷら、鍋料理などに添えられることの多い『大根おろし』は、ピリッとした風味が特長です。

大根おろしの辛みと甘みは、作り方で調整できることを知っていますか。

株式会社世田谷自然食品(以下、世田谷自然食品)のウェブサイトから、辛みを調節できる大根おろしの作り方を紹介します。

辛みの加減は大根の部位で決まる!

たくさんの大根

※写真はイメージ

大根おろしの辛さを左右する要因の1つが、大根の部位です。

大根は上の部分ほど水分量が多くて甘く、下へいくほど水分量が少なくなり辛みが増していき、真ん中の部分は辛みと甘みのバランスがよい部位です。

世田谷自然食品 ーより引用

大根の辛み成分を『イソチオシアネート』といいます。これは、大根をすりおろしたり、切ったりすることで生成されます。

イソチオシアネートの含有量は大根の部位によって変わり、辛みが強いのは『大根の先端』です。

辛みを調節できる大根おろしの作り方

おろし金で大根をすりおろしている写真

※写真はイメージ

世田谷自然食品では、大根おろしの辛みの加減を調節する、おろし方を次のように紹介しています。

辛みのある大根おろしには、横に切った大根の下部を繊維に逆らっておろしましょう。

世田谷自然食品 ーより引用

大根の繊維は、茎から根に向かって縦方向に走っているので、繊維と垂直になるように大根の断面をおろし器に当てましょう。

大根は細かくすればするほど、細胞が破壊されて辛み成分が活性化しやすくなります。辛みの強い大根おろしを作りたい時は、刃が細かく並んだおろし器を選びましょう。

また、大根の辛みはすりおろした直後が強いので、辛みの強い大根おろしを楽しみたい時は『食べる直前におろす』のがおすすめです。

反対に、甘みのあるマイルドな味わいの大根おろしは、縦に切った上部を繊維に沿っておろします。

世田谷自然食品 ーより引用

刃の間隔が広めのおろし器を使うと、大根の細胞が破壊されにくく、甘みのある大根おろしになります。

また、イソチオシアネートは揮発しやすい性質があるので、辛みを和らげたい場合は『あらかじめ作っておく』ようにしましょう。

なお、作りすぎてしまった大根おろしは、冷凍するのがおすすめです。

大根おろしを冷凍する時は、水分を手で絞らずにザルで水分を切りましょう。水切りの方法を変えることで、解凍後も大根おろしの食感を維持できるようになります。

大根おろしの辛みを調節すればいつもの料理がより味わい深くなるので、メニューに合わせておろし方を変えてみてください。


[文・構成/grape編集部]

カレーの鍋の写真

まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。

餅の写真

食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...

出典
世田谷自然食品

Share Post LINE はてな コメント

page
top