わらび餅を冷凍したら… 驚きの食感に「新感覚」「クセになる」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- mahoro_mama
ぷるんとした食感と、ほどよい甘さが魅力のわらび餅。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽に買えるのも魅力でしょう。
実は、ちょっとしたひと手間を加えるだけで、市販のわらび餅がいつもと違った食感や味に変身するのを知っていますか。
本記事では、まほろ(mahoro_mama)さんのInstagramから、市販のわらび餅のアレンジ方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
特別な調理スキルや材料は不要なので、すぐに試せますよ。
市販のわらび餅を新食感にする方法
まず、わらび餅をボウルに入れてサッと水洗いし、氷水でしめましょう。
氷水でしめることで、できたてのようなつるんとした食感に変わりました。
わらび餅同士がくっ付かないので、食べやすくなるのも嬉しいポイント。キンキンに冷やしたわらび餅は、暑い日にぴったりです。
また、冷凍するのもおすすめ。もちもち感がアップするのに加えて、シャリシャリの食感も感じられるでしょう。
サイダーやジュースなど、好みのドリンクに入れて楽しむのもいいでしょう。
わらび餅の簡単アレンジ術
まほろさんは、わらび餅のアレンジも紹介していました。
氷水でしめたわらび餅に、付属のきなこと抹茶アイスクリーム(以下、アイス)、黒蜜をかけると『和のぜいたくスイーツ』に大変身します。
まほろさんによると、食品メーカーであるネスレ日本株式会社が販売する、『ネスレ ミロ』をかけて食べるのもおすすめなのだとか。
ココア風味のわらび餅は、子供も喜ぶアレンジですね。
このほか、フルーツやアイスを添えるとパフェのようになり、和と洋の組み合わせも楽しめますよ。
冷やし方や盛り付けを少し工夫するだけで、食感や味の印象が変わるのは、わらび餅ならでは。
まほろさんのアイディアを取り入れて、自分好みのおいしい食べ方を見つけてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]