lifestyle

トウモロコシにかぶりつきたい! 電子レンジで温める方法に「手軽でいいね」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

6~9月が旬といわれる、トウモロコシ。

豪快にかぶりつくと、口の中に甘味がひろがって、たまらないおいしさです!

トウモロコシは、皮のまままるごと加熱すると甘さをより感じるともいわれています。

しかし、温めた後、皮をむく時になかなかスムーズにむけないことも。

青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、トウモロコシを食べる時、簡単に皮がむける方法をTwitterに投稿しました。

その手順がこちら。

1.トウモロコシのおしりをカット
2.ラップをせずに、皮ごと電子レンジへ
3.600wで5分間温める
4.頭の部分を持って皮をむく

この方法で温めれば、トウモロコシの皮が簡単にむけるのだとか。

トウモロコシのおしりをカットする際は、本体までカットしても、皮にだけ切れ込みを入れてもいいそうです。

また、青髪のテツさんが、トウモロコシのおしりの部分も一緒に電子レンジに入れているのは、カットした側もおいしくいただくため!

トウモロコシすべてを余すことなく食べたい人は、カットした部分も一緒に温めるといいでしょう。

ちなみに、電子レンジで温めた後にゆでる必要はなく、そのまま食べることができます。

この投稿には、さまざまな声が寄せられました。

・やってみたら、手間が省けてすごく楽だった!

・温めた直後は熱いから、ちょっと冷ましてからむくと、うまくいきました。

・おー、これは知らなかった。ゆでるよりお手軽なのでいいですね。

・トウモロコシって電子レンジでチンするだけで食べられるんだ。やってみよー!

ちなみに、青髪のテツさんによると、トウモロコシの芯とヒゲは捨てずに活用することができるのだとか。

ヒゲの部分は刻んでスープに投入。芯の部分自体は食べられないものの、スープに入れたり、炊き込みご飯を作る時に一緒に炊飯器に入れたりするだけでおいしくなるそうです。

気になった人は、早速試してみてはいかがですか。

なお、テツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。興味がある人は覗いてみてください。

ブログ:tetsublog


[文・構成/grape編集部]

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介気温が低い時期であれば、キャベツの常温保存は可能だといわれています。本記事では、常温保存できる条件や期間、常温で保存する方法を解説。常温保存してしまった場合に気を付けるべきサインや冷蔵、冷凍保存の方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説

栗の虫食いの見分け方と処理方法、食べても大丈夫なのかを解説栗を購入する際は、虫食いの見分け方を把握しておくと失敗せずに済みます。本記事では、栗の虫食いの見分け方と虫の種類や処理する方法、おいしく保存する方法をまとめました。また、虫食いがあった場合、食べても大丈夫なのかについても解説しています。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top