100均で買った『シャワーホルダー』が玄関で活躍? じゃない使い方を紹介
公開: 更新:

撮影:grape編集部

ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。

余った紙袋の両端に穴を開けると… 完成した収納アイテムに「これは助かる」「その手があったか!」筆者の家は、何かと物が多いので、収納に苦労しています。そこで、家にある物で収納アイテムを作れないかとネットで探していると、紙袋を使った方法を発見。






幅広いジャンルの商品を取り扱う、100円ショップの『ダイソー』では、風呂場で役立つアイテムも多く販売されています。
人気商品の1つが『シャワーホルダー(バス用、マグネット)』(以下、シャワーホルダー)。税込み330円です。
撮影:grape編集部
その名の通り、浴室の好きな場所にシャワーをかけられる同商品。
しかし、『じゃない使い方』もいろいろできるようです。
ダイソーの『シャワーホルダー』を使った収納術
『シャワーホルダー』は幅6.9cm×奥行4cm×高さ21cmというサイズで、耐荷重が約1.5kg。
裏面がマグネットになっており、磁石がくっつく壁に取りつけることができます。
撮影:grape編集部
『シャワーホルダー』の本来の使い方
まずは、本来の使い方である浴室の壁に取りつけてみました。
「ここにシャワーをかけたい」と考えていた場所に、簡単に取りつけられるので便利です。
撮影:grape編集部
場所を間違えた時や変えたい時には、簡単に取り外せるのも嬉しいポイントでしょう。
浴室の掃除道具を浮かせて収納する
まず、紹介するのは、浴室で使える活用法です。
浴室で使うバスクリーナーを浮かせて収納することができました!
撮影:grape編集部
水切りができて、衛生的にもよさそうですね。
浴室の掃除道具の置き場所に困っていた筆者は、目からウロコでした。
机に取りつけて『クリーナーホルダー』として使う
筆者がほかにも、置き場所に困っていたのが、粘着カーペットクリーナーです。
床や机の上のちょっとしたゴミを取りたい時に便利なのですが、意外と場所を取るので悩んでいました。
同じ悩みを持っている人は、机に『シャワーホルダー』を取りつけてみてください。
簡単に『クリーナーホルダー』に早変わりしました!
撮影:grape編集部
浮かせることで場所を取らないうえ、必要な時にさっと取り出せるので使い勝手がいいです。
重宝しすぎるあまり、一度取りつけるともう以前の状態には戻れなくなるでしょう…。
ブックエンドと組み合わせて、磁石がつかない場所でも使える
持ち手があるタイプのアイテムなら、ほとんどを収納できそうな『シャワーホルダー』。
磁石がつかない場所では、ブックエンドと組み合わせてみてください。
ブックエンドを適当な場所に引っ掛けて、『シャワーホルダー』をくっつければ『フローリングワイパーホルダー』にもできますよ。
撮影:grape編集部
ほかにも、玄関で置き場所に困りがちな、ほうきや傘も収納することができました。
「ブックエンドが余っている」という人は、余分なアイテムも減って一石二鳥といえるでしょう。
撮影:grape編集部
『シャワーホルダー』を活用してみた感想
筆者は、想像以上に『シャワーホルダー』のポテンシャルが高いコトに、驚きました。
今度『ダイソー』に行った時は、追加で『シャワーホルダー』を購入しようと思います。
磁石がつかない場所でも、ブックエンドと組み合わせることで活用法が広がるのが嬉しいですね。
シャワー以外のいろいろなアイテムもスッキリ収納してくれる『シャワーホルダー』。気になった人は、『ダイソー』で探してみてください!
[文・構成/grape編集部]