魚だけじゃない! 魚焼きグリルの使い道に「万能すぎ」「早速やる」【料理の裏技4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。

ニンジンを安全に切るなら? スライサー活用法に「知らなかった」「便利すぎる」【キッチン用品の活用法4選】スライサーでニンジンを切る時に、指も切りそうになったことはありませんか。ニンジンが小さくなってからのカットはケガのリスクが高くなるので、手で持たずに『あれ』でニンジンを固定しましょう。
多くのコンロの下に付属されている、魚焼きグリル。名前のとおり魚を焼くための調理器具ですが、魚を焼くだけが使い方ではないことを知っていますか。
「ウソでしょ!?」と声が出てしまうほどのさまざまな使い方を、東京ガス株式会社が紹介しています。
オーブンの代わりになる!
オーブントースターしか持っていない人は、レシピなどを見て「うちにもオーブンがあったらなぁ」と思うこともあるでしょう。
一般的な魚焼きグリルは、点火から1分ほどで300℃以上に達するそうです。
オーブントースターは200〜250℃、家庭用オーブンレンジは最高で約350℃なので、魚焼きグリルはオーブンと引けを取らない温度で調理できることが分かります。
※写真はイメージ
魚だけでなく、野菜や肉、ピザにまで応用できる魚焼きグリル。使い道を知っておけば、料理の幅が大きく広がります。
本格ピザやBBQ風ハンバーグも! 魚焼きグリルの万能性と使いこなすコツを東京ガスが伝授
魚焼きグリルは魚を焼く時以外にも幅広い活用があるそうです。東京ガスの公式サイトでは、便利でバリエーション豊富な使い方を紹介しています。料理がもっと楽しくなる魚焼きグリルの活用法は何があるのでしょうか。
かゆい所に手が届く調理の裏技
調理をしている時に起こるトラブルに対し、「仕方ない」と諦めていませんか。すべての問題が解決できるわけではありませんが、工夫をすれば解決できるものもあります。
「そうだったのか!」と驚くような、便利な裏技を見てみましょう。
湿気ったかつお節を復活させる方法
ジッパーなしの袋に入ったかつお節は、密閉できる袋に比べて湿気やすくなります。
「湿気たかつお節は元に戻らないだろう」と、仕方なくそのまま使っていませんか。実は、電子レンジを使えば、30秒でふわふわのかつお節に戻ります。
お皿にかつお節を広げ、ラップをかけずに30秒ほど加熱しましょう。たったこれだけで、しっとりしていたかつお節がふんわり香ばしくよみがえります。
湿気ったかつお節、ふわふわに戻すには? 30秒でできる裏技に「その手があったか!」
湿気ったかつお節を元のフワフワの状態に戻す方法。小皿にのせたかつお節をラップせずに電子レンジへ入れて、600Wで30秒加熱するだけ。水気が抜けかつてのようなフワフワ状態へと蘇る。
ラップを溶かさずに油分の多い食品を温める方法
油分の多い食品をラップで覆って加熱すると、高温でラップが溶けてしまうことがあります。
ラップと食品の距離が近いほど溶けやすいため、基本の方法は『深さのある器に入れる』ことです。
しかし、メニューによっては深さのある器に入れることが難しい場合もあるでしょう。その時に役立つのが、つまようじです。
食品につまようじを刺し、ふんわりとラップをかけましょう。つまようじを数本使うだけで、ラップが食品に触れないため安心して温められます。
レンジ前にこれで安心 油分が多くてもラップが溶けない温め方 「これはいい」「地味にストレスだった」
油分が多い料理をレンジで温めたらラップが溶けていた…! そんなアクシデントの防止には数秒でできる便利技を使いましょう。レンジに入れる前、ほんのひと手間プラスするだけで皿を包むラップが溶けにくくなります。
ボウルに落ちた卵の殻のかけらを取る方法
卵を割った際、ボウルに小さな殻が落ちてしまうことはよくあります。箸で取ろうとすると意外と難しいですが、実は指を使うほうが効率的なのだそうです。
指先を水でぬらし、殻にそっと触れてみましょう。白身に引っかかることなく、スッと簡単に取り除けますよ。
ボウルに落ちた卵の殻を取り出すには? 方法に「おぉ!」「知らなかった」
割った卵のなかに卵の殻の破片が入ってしまう、料理をしているとよくあるトラブル。ほんのちょっとした簡単なテクニックで、殻の破片をすぐに取り去ることができる裏技を、Instagramの投稿から紹介します。
[文・構成/grape編集部]