歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】
公開: 更新:

※写真はイメージ

誰かが置き忘れた傘、持って行ってもいい? 意外と知らない『忘れ物』の考え方本記事では置き忘れた傘を持ち帰った場合に窃盗になるのかどうかを弁護士に取材して聞いてみた記事です。

知らなかったでは済まない! ホテルの備品、持って帰っちゃダメなものは?本記事ではホテルの備品の中で、持って帰っていいものと窃盗になり得るものを弁護士に解説してもらっています。
grape [グレイプ] issues
かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。
危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。
警察を離れた今でも、この教えは日常生活で大きな力になっているのです。
本記事では、警察の現場で叩き込まれた『背後を意識する習慣』についてお話しします。
背後を取られた瞬間に起きる『弱さ』
警察学校時代、交番勤務を想定した訓練がありました。
来所者に対応する練習ですが、背後から接触されると即アウト。反省文を書かされるほど、徹底して『背後の危険』を意識させられました。
なぜそこまで重視するのか。理由はシンプルで、『背後は圧倒的に弱い』からです。
背後というのは相手の動きが見えず、咄嗟の対応ができません。
実際に、来所者を現場へ案内する途中、油断したタイミングで突然襲われたり、拳銃を奪取されたりするなどの深刻な事件が過去に発生しています。
※写真はイメージ
『前を歩かせる』ことで命が守られたり、反対に『背後を歩かれる』ことで命が奪われたりする…。
そんな基本動作1つで、明暗が分かれるような世界でした。
現場で叩き込まれた『背後を取られない姿勢』
交番勤務でも警察署内の教練でも、常に以下のような背後への警戒を求められました。
・壁を背にして立つ。
・人と話す時も、後方の動きが視界に入る位置を選ぶ。
・人混みでは、数秒おきに肩越しに後ろを確認する。
これは過度な警戒ではなく、習慣として身につけるべき行動です。
筆者は過去、油断した瞬間に怪我や殉職につながるケースを、何度も現場で見てきました。
さまざまな経験を積み重ねたことで、背中に気配が近づくと自然に反応できるようになり、今でも『視界に入らない方向』を想像して行動するクセが残っています。
※写真はイメージ
誰でもできるシンプルな防犯
背後を意識するという教訓は、警察官だけに生きるものではありません。
人は、背中側に本能的な弱点を持っているため、『背後への意識』は一般の生活でも役立ちます。
実際に今日からできる行動は、次のようなものです。
・歩く時は、定期的に後ろを振り返る。
・電車で立つ時は、なるべく窓際に背を向けて立つ。
・後ろに人がいるのが気になる時は、自分が後ろに回って歩く。
・夜道ではスマホを見ず、視界を広く保つ。
特別なスキルは必要ありません。ほんの少し『背後』という死角を意識するだけで、防げる危険はたくさんあります。
犯罪者の視点に立って想像してみてください。もし誰かを狙うなら、正面から近づくでしょうか。
きっと、多くの人が『背後から近づく映像』を思い浮かべたはずです。
※写真はイメージ
今を生きる私たちにとって、『背後対策』は危険を避けるための確かな武器になります。
「少し立ち位置を変える」「少しだけ後ろを確認する」「スマホを下ろして視界を広げる」。こうした積み重ねが、自分や大切な人を守ることにつながります。
『背後を取られない』ということ。シンプルですが、今でも筆者が大切にしている一生モノの教訓です。
記事執筆 りょうせい
元警察官。警察歴10年。
交番勤務を経て、生活安全課の捜査員として勤務。
行方不明やDVなどの「人身関連事案」を対応しつつ、防犯の広報・企画業務を兼務。
現在は警察の経験を生かし、Xや音声配信(StandFM)にて、防犯情報を発信中。
⇒X
[文・構成/りょうせい]