lifestyle

通勤用リュックが「洗濯不可だった…」 ガッカリしないための3つのポイント【プロ監修】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リュックの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

洗濯研究家の平島利恵です。

「このリュック、洗ってもらえますか?」

先日、このような相談を受けました。持ち主によると、2年くらい前に通勤用バッグとして購入し、それ以降一度も洗っていないのだとか。

ほぼ毎日使っているリュックを長期間洗っていないとなると、丸洗いしたくなるでしょう。

見た目はナイロン素材で軽く、水で洗えばキレイになりそうです。あなたはこのリュック、洗濯できると思いますか。

リュックについている洗濯表示を確認してみると…。

洗濯表示タグの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

一番左にある桶のマークに、×がついていますね。これは『家庭洗濯禁止』のマーク。

一見、洗えそうに見える素材でも、洗濯表示に反した洗濯をすると、傷んでしまうリスクがあります。

リュックや帽子、ジャケットなどにも共通しますが、見た目の素材感だけで判断するのは危険なのです。

洗濯表示を守らないと、どうなる?

一見洗えそうでも、洗うとこんなトラブルが起こりかねません!

・色落ち

特に濃色の服は染料が水に溶け出しやすく、ほかの衣類に色移りすることも。

・型崩れ

中に入っている芯材や接着剤が水でゆるみ、形が崩れてしまう。

・縮み

生地の繊維が縮み、ジッパーや縫い目が歪む。

・内部素材の劣化

芯材に紙やウレタンなど、水に弱い素材を使っているケースもある。

以下は、筆者があえて『家庭洗濯禁止』の衣類を洗ってみた画像。ものすごく色落ちしていることが分かりますね。

汚れを落とすつもりが、寿命を縮めてしまう…これが『洗濯表示を見ないリスク』です。

洗濯をする写真

洗濯表示を見れば、洗えるかどうかがすぐ分かる

洗濯表示は、まず基本の3つを押さえましょう。

1.桶マーク=洗えるかどうか

洗濯表示のイラスト写真

桶の中に×がある場合は、家庭で水洗いできません。型崩れや色落ちのリスクが高いので、クリーニング店に相談を。

2.線の数=水流の強さ

洗濯表示のイラスト写真

線が多いほどデリケート。1本線なら弱水流、2本線ならおしゃれ着コースがおすすめ。線が何もついていなければ、通常コースで大丈夫です。

3.洗剤マーク=使える洗剤の種類

洗濯表示のイラスト写真(撮影:平島利恵)

三角のマークは、漂白剤が配合された洗剤を使用できるかを示しています。

また、洗濯表示タグに『中性洗剤使用』と書かれていたら、アルカリ性洗剤はNG。

アルカリ性洗剤のように洗浄力の高い洗剤を使うと、傷んだり、生地の風合いを損ねたりすることがあります。

洗える服を増やすコツは『買う前チェック』をする

洗濯表示タグの写真(撮影:平島利恵)

多くの人が普段、洗濯表示を意識していないかもしれません。しかし、買う前にチェックするのがオススメ。

『水洗いOK』『洗濯機洗いOK』の服やバッグを選べば、日々のお手入れがぐっとラクになります。

特に汚れやすいものほど、家庭で洗えるかを意識して選ぶことで、長くキレイに使える服や小物が増えるのです。

洗濯表示を味方にすれば『失敗ゼロ』に!

洗濯表示は、ただのマークではなく服を守るためのヒント。ちょっと意識するだけで、色落ち・型崩れ・縮みを防げます。

見た目や感覚ではなく、洗濯表示を確認する習慣を身につけましょう。

それが、洗濯上手になる第一歩です。

洗濯物を干す女性の写真(撮影:平島利恵)

平島さんの顔写真

記事執筆 平島利恵

洗濯研究家であり、株式会社Heulie(ユーリエ)の代表取締役。フルタイムで働く4児のママ社長。
洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。
自社ブランドの人気の洗濯洗剤「Rinenna(リネンナ)」は、つけ置き洗いで驚くほど汚れが落ちると、好評を得ている。
Webマガジン『暮らしの道具店』で、洗濯についてのコラム監修
Rinenna公式ページにて洗濯コラムを執筆
https://rinenna.jp/
YouTubeInstagram


[文・構成/平島利恵]

シャツ

洗濯のたびにシワが気になるなら? 対策に「納得」「すぐ実践します」洋服のシワを防ぐコツを解説。ソロテックス®の情報をもとに、洗濯や収納の工夫、アイロンなしで整える方法まで丁寧にまとめています。

カーテン

歯ブラシで叩くだけ? カーテンのカビ取りに「驚き」「スッキリ」レースカーテンに発生したカビの正しい落とし方を解説します。素材を傷めず清潔に保つための手順を知り、レースカーテンをきれいに保ちましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top