「全部一緒でよくないですか?」 先輩を驚かせた後輩のひと言 提供:全国牛乳容器環境協議会 By - grape編集部 公開:2025-04-21 更新:2025-04-21 カップル(恋人)ゴミ同棲家事紙パックリサイクル Share Post LINE はてな 年度が切り替わる4月は、何か新しいことを始める人が多いタイミング。 家具や家電を一新したり、生活環境を変えたりする人もいるかもしれません。 初めての同棲 トラブルの理由は… グレイプで働く社員のNくんは、4月からパートナーとの同居生活をスタートさせました。 楽しさを感じる一方、生活スタイルの違いでたまに口論になることがあるようです。 ある日の昼休み、円満に生活するコツを、職場の先輩に相談してみることにしました。 Nくん 先輩、聞いてくださいよ~。最近、パートナーとちょっとしたケンカが多くて…。 先輩 最近同棲を始めたばかりっていってたよね?洗い物のタイミングとかで揉めちゃう感じ? Nくん そうなんです…。自分が結構いい加減なほうで、パートナーはきっちりしてるから、よく驚かれます。 先輩 すごい分かる。一緒に住まなきゃ見えないこともあるよね…。私も最初は感覚を合わせるのが大変だったなぁ。 Nくん 特に揉めるのがゴミの出し方で…。資源ゴミを細かく分ける習慣が全然なかったのでよく怒られるんです。チラシとか空き箱とか紙パックとか全部まとめて出せばよくないですか? 先輩 え、さすがにそれはもったいない!紙パックはしっかり分けないと! Nくんの相談を聞きながら、思わず驚いてしまった先輩。 その理由は、Nくんが紙パックをほかの紙と一緒にまとめてしまっていたからです! 紙パックは、牛乳を始め飲料や食品を入れるための容器。 そのため、非常に質のよい紙が使われており、リサイクルに適した資源でもありますが、そのぶん、ほかの紙とは分別しなければなりません。 Nくん なんで紙パックだけ分ける必要があるんですか? 先輩 同じ紙でも紙パックだけは、紙質が違うからね!リサイクルされる時も、ほかの紙とは違うものに生まれ変わるんだって! 例えば、ティッシュやお菓子の空き箱、紙袋といった雑がみは、汎用的な紙箱などにリサイクルされます。 一方、紙パックは、主にトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの衛生紙に生まれ変わり、1000㎖の紙パック6枚で、トイレットペーパーを1つ作ることができるそうです! 紙パックは、リサイクルの際、ラミネートされたポリエチレンを分離しなければなりません。 そのため、専用の設備がある工場へ運ぶ必要があるのです。 工場に運ばれた際、違う種類の紙が混ざっていると、異物として周りの紙ごと一緒に処分されてしまうことがあります。 本来なら正しくリサイクルできたはずの紙までまとめて取り除かれてしまうので、非常にもったいないですね。 Nくん 全然気にしていませんでした…!そうしたら、紙パック入り飲料の容器だけ分けておいたら問題なさそうですね! 先輩 いや、それがそうでもないんだよね…。同じ紙パックでも、ほかの紙とまとめなきゃいけないパターンもあるみたい。 Nくん ややこしすぎません!?みんなどうやって見分けているんですか? 先輩 容器に付いているマークを見れば分かるよ!『紙パック』と『紙』の2種類があるから!ほらこんな感じ。 先輩が指差しているのは『紙パック』マーク。トイレットペーパーなどに生まれ変わる容器には、このマークが付いています。 一方で、お菓子の箱や紙袋などに付いているのは『紙』マークです。 さらに、同じ紙パック入り飲料でも、『紙パック』マークが付いているものと、『紙』マークが付いているものに分かれます。 このマークを目印に分別を行うと、間違えずに済みそうですね。 Nくん マークを見ればいいのか…!知らずにもったいないことをしていましたね。これからは意識してみます! 紙パックの飲み物をよく飲むという人でも、マークまで注意深く見ている人は少ないのではないでしょうか。 リサイクルする意思があるにもかかわらず、分別を間違ったために、ゴミになってしまう…こんなにもったいないことはありません。 紙製品をリサイクルに出す際には、気を付けたいポイントの1つですね! リサイクル資源として非常に優秀な『紙パック』ですが、その回収率は低く、2023年度の使用済紙パックの回収率は29.8%にとどまっています。 つまり、約70%の『紙パック』が、飲み終えた後に、燃えるゴミとして捨てられてしまったり、『紙』マークのものと混同されてしまったりしているのです。 環境省請負調査の結果から計算すると、屋根型の1000㎖の紙パック1枚をリサイクルすれば、燃えるゴミとして処理した場合と比べて、CO2を半分以下に削減できるとのこと。 新年度が始まる4月。このタイミングで初めての一人暮らしや、パートナーとの新生活を始める人もいるでしょう。 地球環境のためだけでなく、パートナーとゴミの分別で揉めないためにも、紙パックの飲み物を手に取った時には、マークを確認してみてくださいね! 『紙パック』について詳しく知りたい 過去の記事はこちらから [文・構成/grape編集部] Share Post LINE はてな
年度が切り替わる4月は、何か新しいことを始める人が多いタイミング。
家具や家電を一新したり、生活環境を変えたりする人もいるかもしれません。
初めての同棲 トラブルの理由は…
グレイプで働く社員のNくんは、4月からパートナーとの同居生活をスタートさせました。
楽しさを感じる一方、生活スタイルの違いでたまに口論になることがあるようです。
ある日の昼休み、円満に生活するコツを、職場の先輩に相談してみることにしました。
先輩、聞いてくださいよ~。最近、パートナーとちょっとしたケンカが多くて…。
最近同棲を始めたばかりっていってたよね?洗い物のタイミングとかで揉めちゃう感じ?
そうなんです…。自分が結構いい加減なほうで、パートナーはきっちりしてるから、よく驚かれます。
すごい分かる。一緒に住まなきゃ見えないこともあるよね…。私も最初は感覚を合わせるのが大変だったなぁ。
特に揉めるのがゴミの出し方で…。資源ゴミを細かく分ける習慣が全然なかったのでよく怒られるんです。
チラシとか空き箱とか紙パックとか全部まとめて出せばよくないですか?
え、さすがにそれはもったいない!紙パックはしっかり分けないと!
Nくんの相談を聞きながら、思わず驚いてしまった先輩。
その理由は、Nくんが紙パックをほかの紙と一緒にまとめてしまっていたからです!
紙パックは、牛乳を始め飲料や食品を入れるための容器。
そのため、非常に質のよい紙が使われており、リサイクルに適した資源でもありますが、そのぶん、ほかの紙とは分別しなければなりません。
なんで紙パックだけ分ける必要があるんですか?
同じ紙でも紙パックだけは、紙質が違うからね!
リサイクルされる時も、ほかの紙とは違うものに生まれ変わるんだって!
例えば、ティッシュやお菓子の空き箱、紙袋といった雑がみは、汎用的な紙箱などにリサイクルされます。
一方、紙パックは、主にトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの衛生紙に生まれ変わり、1000㎖の紙パック6枚で、トイレットペーパーを1つ作ることができるそうです!
紙パックは、リサイクルの際、ラミネートされたポリエチレンを分離しなければなりません。
そのため、専用の設備がある工場へ運ぶ必要があるのです。
工場に運ばれた際、違う種類の紙が混ざっていると、異物として周りの紙ごと一緒に処分されてしまうことがあります。
本来なら正しくリサイクルできたはずの紙までまとめて取り除かれてしまうので、非常にもったいないですね。
全然気にしていませんでした…!そうしたら、紙パック入り飲料の容器だけ分けておいたら問題なさそうですね!
いや、それがそうでもないんだよね…。同じ紙パックでも、ほかの紙とまとめなきゃいけないパターンもあるみたい。
ややこしすぎません!?みんなどうやって見分けているんですか?
容器に付いているマークを見れば分かるよ!『紙パック』と『紙』の2種類があるから!ほらこんな感じ。
先輩が指差しているのは『紙パック』マーク。トイレットペーパーなどに生まれ変わる容器には、このマークが付いています。
一方で、お菓子の箱や紙袋などに付いているのは『紙』マークです。
さらに、同じ紙パック入り飲料でも、『紙パック』マークが付いているものと、『紙』マークが付いているものに分かれます。
このマークを目印に分別を行うと、間違えずに済みそうですね。
マークを見ればいいのか…!知らずにもったいないことをしていましたね。これからは意識してみます!
紙パックの飲み物をよく飲むという人でも、マークまで注意深く見ている人は少ないのではないでしょうか。
リサイクルする意思があるにもかかわらず、分別を間違ったために、ゴミになってしまう…こんなにもったいないことはありません。
紙製品をリサイクルに出す際には、気を付けたいポイントの1つですね!
リサイクル資源として非常に優秀な『紙パック』ですが、その回収率は低く、2023年度の使用済紙パックの回収率は29.8%にとどまっています。
つまり、約70%の『紙パック』が、飲み終えた後に、燃えるゴミとして捨てられてしまったり、『紙』マークのものと混同されてしまったりしているのです。
環境省請負調査の結果から計算すると、屋根型の1000㎖の紙パック1枚をリサイクルすれば、燃えるゴミとして処理した場合と比べて、CO2を半分以下に削減できるとのこと。
新年度が始まる4月。このタイミングで初めての一人暮らしや、パートナーとの新生活を始める人もいるでしょう。
地球環境のためだけでなく、パートナーとゴミの分別で揉めないためにも、紙パックの飲み物を手に取った時には、マークを確認してみてくださいね!
『紙パック』について詳しく知りたい
過去の記事はこちらから
[文・構成/grape編集部]