lifestyle

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

排水口

※写真はイメージ

キッチンの中でも特に汚れが気になるのが、排水口。

ぬめりやニオイが発生しやすく、「掃除をしなきゃ」と思いながらも、つい後回しにしていませんか。

そんな時に頼れるのが、日用品やヘアケア用品を扱う、株式会社東邦から販売されている、『ウタマロクリーナー』です。

塩素系洗剤のように強いにおいがなく、放置時間も不要なお手軽掃除アイテムとして注目されています。

ウタマロクリーナーで排水口をスッキリリセット

排水口掃除におすすめなのが、中性タイプの万能洗剤である『ウタマロクリーナー』。

アミノ酸系の洗浄成分が使われており、油汚れや水あかをしっかり落としながらも、手肌に優しいのが特徴です。

まず排水口の部品を外したら、『ウタマロクリーナー』を全体にスプレーします。

スポンジで蓋や内側を洗い、細かい部分は歯ブラシでこすりましょう。

排水口を歯ブラシで掃除している様子

※写真はイメージ

最後に水で洗い流すと、ぬめりや嫌なニオイが驚くほどスッキリ落ちます。

『ウタマロクリーナー』は塩素系洗剤と違い、ほかの洗剤と混ざっても有害ガスが発生しないため、小さな子供やペットのいる家庭でも安心。

さらに、コンロまわりや換気扇、お風呂、家具など、水拭きできる場所ならどこでも使える万能さが魅力です。

「排水口掃除が面倒」と感じていた人でも、この1本があれば気軽に続けられるでしょう。

排水まわりを清潔に保つ習慣を

日々の暮らしで欠かせない排水まわりは、気づかないうちに汚れが溜まりやすい場所です。

定期的にお手入れをすれば、詰まりや悪臭を防ぎ、気持ちよく使い続けられるでしょう。

排水ホースの掃除法はこれだ!

洗濯機についている排水ホースには、ホコリや洗剤カス、繊維くずが溜まりやすいもの。

これらの汚れを放置すると、詰まりや悪臭の原因になることがあります。

『激落ちくん』シリーズで知られる、レック株式会社によると、半年〜1年に一度はお手入れするのが理想だそうです。

掃除の前に洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を閉めてから排水ホースを外します。

中に水を入れてラップで蓋をしたら、振り洗いで汚れを落としましょう。外側はブラシでホコリを取り、水拭きすれば完了です。

これらの工程を定期的に行えば、排水の詰まりやニオイの予防につながります。

排水口のニオイの原因と対策

シンクの排水口を毎日掃除しているにもかかわらず、嫌なニオイが残る時は、汚れ以外の意外な原因が潜んでいるかもしれません。

大手水道工事業者、株式会社クラシアンによると、排水トラップや排水管の不具合がニオイのもとになることがあるそうです。

「掃除してもニオイが取れない…」と感じたら、トラップや排水管の状態をチェックしてみてください。

根本的な原因を解決すれば、シンクまわりの不快さがスッキリ消えるはずです。

ナチュラルアイテムで手軽にできる排水口の掃除法

キッチンの排水口は、油汚れや食材カス、水あかなどが溜まりやすく、放っておくとぬめりや悪臭の原因になります。

原材料にこだわった衣類洗剤、掃除洗剤を展開する、株式会社UYEKI(ウエキ)のウェブサイトでは、3種類の洗剤を使った手軽な掃除方法を紹介していました。

そのうちの1つが、重曹と酢を使った掃除方法です。この2種類を組み合わせると、炭酸ガスの泡が発生し、これが排水口の汚れを浮き上がらせます。

使いきれなかった酢が自宅に残っている場合は、試してみるといいでしょう。


[文・構成/grape編集部]

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

義母も絶賛の掃除術! 床に落ちた髪の毛は… 「なるほど」「今日から実践」ドライヤー後に気になるのは、床に落ちた髪の毛。きれいにしたいと思いつつ、毎回掃除機を出してくるのは面倒ですよね。本記事では、床に落ちた髪の毛が、手軽に掃除できるアイディアを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top