ザルを洗う時はスプーンを使って! 素早く洗える『時短技』に「15秒で洗えた」「泡がみるみる落ちてく」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

グラタン皿を代用できる身近なアイテム9選!代用する時の注意点も解説グラタン皿の代用となる身近なアイテムをご紹介します。グラタンを作りたいけれど専用のグラタン皿がなく、家にある耐熱容器などで代用できるかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。グラタン皿を代用する時の注意点もお伝えします。

加熱しすぎて石のように固くなったサツマイモ 再びレンチンすると…?電子レンジで加熱しすぎて、固くなったサツマイモ。 2025年11月下旬、カチコチのサツマイモを作ってしまった筆者が、再び『ふっくら』とさせる裏技を試してみました。






ゆでた麺や野菜などを湯切りする時に使う、ザル。
使い終わって洗う時に、洗剤の泡が残りやすいと感じませんか。
本記事では、海外で話題になった、ザルを効率よく洗う方法を紹介します。
海外でバズった、ザルの泡を効率よく落とす方法を試してみた
麺料理が好きな筆者もザルをよく使うのですが、洗う時、なかなか泡が落ちずにイライラすることがあります。
キッチンシンクにシャワーヘッドがある家庭は困らないかもしれませんが、水がまっすぐ出る通常の蛇口だと、泡を落としきるのに時間がかかりますよね。
撮影:grape編集部
ザルの構造上、仕方のないことですが…あるアイテムを使えば、ザルの泡を短時間ですっきり落とすことができるとか。
それが、スプーンです!
撮影:grape編集部
スプーンの裏側に水を当てると?
スプーンの裏側に水を当てると、水が膜のように広がります。
撮影:grape編集部
この水の広がりを利用すれば、泡を簡単に落とすことができるのです。
洗い方はとてもシンプル。円を描くようにザルをゆっくり回しましょう。
撮影:grape編集部
水が当たる面積が増えたことで、泡がみるみる落ちていきます。
ザルを1周回すと、この通り!
撮影:grape編集部
15秒ほどですべての泡を洗い流すことができました!
ちなみに、さらに広範囲の泡を落としたい時は、スプーンの表面に水を当てるのがよいとか。
ただし、水流の勢いが強いと、シンクの周りに水が飛び散り、ビショビショになってしまうため、少しコツが必要になります。
スプーンあり・なしで検証!泡が落ちるまでの時間を比べると…
スプーンを使った時と使わなかった時で、どれくらい時間が変わるのかが気になりますよね。
スプーンを使った時は、15秒で泡が落とせたのに対し、通常洗いだと…。
撮影:grape編集部
54秒もかかりました。
やはり、スプーンを使って広範囲に洗えるほうが、かなり時短になることが分かりますね。
泡残りのストレスも減り、ザル洗いがぐっとラクになる、スプーンを使ったライフハック。
こうした小さな工夫が、日々の食器洗いをより快適にしてくれますよ!
[文・構成/grape編集部]