まだ残ってるのに「出てこない…」 カビキラーの使い方に「知らなかった!」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- ジョンソン株式会社
風呂掃除に便利な『カビキラー』。買ったばかりの時は満タンで液が勢いよく出ていたのに、量が少なくなるにつれて、液が出にくくなったと感じることはありませんか。
空っぽになったのかと思いきや、容器を振ると「バシャバシャ」と音がして、まだ液が残っているのが確認できることも…。
量が少なくなった『カビキラー』の液が出づらいのは、チューブの付け方が原因かもしれません。
販売元である、ジョンソン株式会社(以下、ジョンソン)は、チューブの向きについてこのように説明しています。
『カビキラー』のハンドスプレーを外してみると、内部のチューブが『くの字』に折れ曲がっていることが分かります。
実はこのチューブの向きが、液の出しやすさのポイント。ジョンソンの説明通り、スプレー方向に合わせてセットしましょう。
下の写真のように、チューブがスプレー方向と反対になるのはNG!内容液をうまく吸い上げられず、液が出にくくなってしまうことがあるのだそうです。
チューブの向きをスプレー方向に合わせて容器に入れ、上部を固定してキャップ部分のみを回して締めると、うまく取り付けられるとのこと。
それでは実際に液の出方を比べてみましょう。
ちょうど筆者の自宅に液の量が少ない『カビキラー』があったので、これを浴室の床にスプレーします。正しい向きの場合は勢いよく液が出て、広範囲にスプレーできました。
続いて、チューブを反対の向きにしてスプレーしてみます。「パシュッ…」という頼りなさげな音で、出てきたのはわずかな量。
残っている液の分量にもよると思いますが、正しい向きと比べると、一度でスプレーできる液の量に違いがありました。
今まで何気なく使用していたスプレータイプの『カビキラー』ですが、内部のチューブに正解の向きがあったなんて驚きです。
詰め替え時など、スプレーのつけ外しをする時は『向き』に注意して取り付けるようにしましょう。
[文/キジカク・構成/grape編集部]