lifestyle

洗面台が見違える! 企業が教える『水あか』を効率よく落とす掃除テク

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

手洗いや洗顔などで頻繁に使う洗面台は、気付かないうちにさまざまな汚れが蓄積していきます。

中でも水あかは、一度付くと簡単には落とせず、通常の掃除だけではきれいにするのが難しいこともあるでしょう。

ホームセンター大手のDCM株式会社のウェブサイトでは、洗面台の水あかを効率よく落とす掃除方法を解説しています。

適切な道具を使って、洗面台をピカピカの状態に保ちましょう。

洗面台の頑固な水あか汚れを落とす方法

洗面台をスポンジでこすり洗いしている様子

※写真はイメージ

水あかは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥し固まったもので、白い汚れとなって洗面台に付着します。

また、水あかと似ている『せっけんカス』も厄介な汚れです。ハンドソープや洗顔料などが溶け残った場合などに発生します。

どちらの汚れもアルカリ性なので、中性洗剤では落としにくいもの。

効果的に落とすには酸性洗剤が有効ですが、酸性の成分が弱いと落とすのが難しく、逆に強いと、洗面台の素材にダメージを与える場合があります。

家庭用の酸性洗剤で効率よく落とすためには、洗剤を付けて少し時間を置くことが大切です。汚れが中和されて緩みやすくなります。酸性洗剤を付けて時間を置き、汚れが落ちやすくなったらスポンジでこすり落としましょう。

DCM ーより引用

酸性洗剤は直接肌に触れると肌荒れを起こしやすいので、ゴム手袋を着用して作業しましょう。

また、酸性の性質を持つクエン酸を使って汚れを落とす方法もあります。

クエン酸小さじ1杯を水200㎖に溶かし、スプレーボトルに入れて『クエン酸スプレー』を作りましょう。

クエン酸スプレーを洗面台の汚れが気になる部分に吹き付け、ラップを張り付けて2~3分程度時間を置きます。クエン酸がなじみ、汚れが浮いてきたら水拭きして仕上げます。

DCM ーより引用

汚れが落ちにくい場合は、放置時間を少し長くすると効果的です。

蛇口やステンレス部分の掃除

蛇口やステンレス部分に付いた水あかには、『メラミンスポンジ』を使用してみましょう。

メラミンスポンジは発泡させて作るので、細かい網状の空洞ができます。メラミンスポンジにできた細かい網目が汚れを削りながらかき出す仕組みになっています。

DCM ーより引用

メラミンスポンジに水をたっぷり含ませ、水が垂れない程度に絞ります。絞りすぎると滑りが悪くなるので、力加減に注意が必要です。

汚れが気になる部分に当てて優しくこすり、浮き出た汚れは水拭きできれいに拭き取りましょう。

ただし素材によっては、メラミンスポンジによって傷が付く可能性があります。メラミンスポンジが使える素材かどうか、事前に取扱説明書を確認してください。

クエン酸や重曹などでも汚れが落ちない場合は、陶器専用の研磨剤入りスポンジを使うのがおすすめです。傷が付きにくいにもかかわらず、汚れをしっかり落とせるでしょう。

水あかを長期間放置していると落としにくい頑固な汚れになり、掃除に手間がかかります。

汚れの性質に合った洗剤やアイテムを使い分けて、洗面台を効率よくきれいにしましょう。

清潔な洗面台を維持するポイント

いくら念入りに掃除をしても、水滴が残っているとすぐに水あかが発生してしまいます。

掃除の仕上げには、乾いたタオルや雑巾でしっかり水気を拭き取り、乾燥させることが重要です。

洗面台にタオルを常備しておき、使用後に水滴をさっと拭き取るだけでも、水あかの発生を防ぎやすくなるでしょう。ひと手間を積み重ねて、清潔な洗面台を保ってくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
DCM

Share Post LINE はてな コメント

page
top