クエン酸を入れて炊飯スタート 終わった炊飯器の様子に「ビックリ」「今すぐ試す」
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

新聞紙でホコリゼロ? 簡単すぎる玄関掃除テクを試してみた【掃除の裏技】玄関の掃き掃除、意外と厄介だと思ったことはありませんか。 特にホコリがたまっている時に掃くと、空気中に舞い上がってしまうことが…。 せっかく掃除をしても、逆に汚れが広がってイライラしてしまいますよね。 本記事では、そんな...
- 出典
- cya_kurashi
炊飯器でごはんを炊いたら、都度内釜を取りはずし、洗いますよね。
「スポンジと洗剤で洗うだけ」という人も多いかもしれませんが、たまにはしっかり汚れを落としてみるのもおすすめです。
手軽にできる掃除方法で、内釜をスッキリさせましょう。
気になるにおいや汚れを手軽に落とす方法
普段使っている炊飯器のにおいや汚れが気になるようになってきたら、内釜を徹底的にお手入れすることをおすすめします。
徹底的にといっても、面倒な手間はかかりません。
毎日の生活に取り入れやすいライフハックを多数発信している、しーや(cya_kurashi)さんの方法なら、思い立った時にすぐお手入れが完了します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器にセットした内釜に水を2合分入れ、『クエン酸』を20g入れましょう。スプレータイプは20プッシュが目安です。
炊飯器のフタを閉じ、急速炊飯か掃除モードのスイッチを押します。
炊飯が終わったら内釜を取り出し、普段通りに洗ってみてください。この時、内釜が熱くなっているので、ヤケドに気を付けましょう。
お手入れ前よりもにおいが落ち、ピカピカになっています。
あとはしっかり水気を拭き取り、乾燥させてから炊飯器へ戻しましょう。
たったこれだけの手間できれいになるのなら、気になった時にすぐ実践できそうです。
炊き込みご飯の後のように、におい残りが気になる調理をした時にも、取り入れたい方法ではないでしょうか。
内釜のお手入れで使わないほうがよいもの
内釜のお手入れ方法はさまざまですが、その時に使わないほうがよいものもあります。
『硬すぎるスポンジ』や『メラミンスポンジ』は、内釜のコーティングに傷を付けてしまう恐れがあるため、使用を避けたほうがよいでしょう。
コーティングに傷が付くと、ご飯がこびり付きやすくなるため、お手入れの時には注意してみてください。
炊飯器は毎日使うものだからこそ、においや汚れを手軽に取りたいものです。しーやさんの掃除方法を参考にして、スッキリきれいな炊飯器をキープしましょう。
[文・構成/grape編集部]