「火災のリスクがあります」 メーカーが『非純正バッテリー』について注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

「食中毒って、夏のワードじゃないの?」 秋も危険な理由とは…【厚労省に聞いた】食中毒が発生するのは、夏だけではありません。 秋には秋ならではの食中毒があるのだとか。一体どういうものなのか、厚生労働省にうかがいました!

【交通違反】「街路樹で見えない標識」は無効? 弁護士に聞いた主張が通る条件本記事では草木や汚れなどによって、標識が見えなかった場合の対処法を弁護士に取材して紹介しています。
急な坂道や向かい風の時でも楽々運転できる、電動アシスト自転車。日常の通勤、通学、買い物でも疲れにくいので、助かっている人も多いでしょう。
日本でも急速に台数が増えており、政府統計の総合窓口『e-Stat』の『消費動向調査』によると、2025年3月時点で、2人以上の世帯への普及率は15.6%となっています。
画像提供:e-Stat 政府統計の総合窓口
非常に便利な電動アシスト自転車ですが、主にリチウムイオン電池が使われているバッテリーは、徐々に劣化するため、定期的に交換が必要。
しかし、購入時には注意しなければならない点があるようです。
日本の安全基準を満たすバッテリーか確認!
パナソニック サイクルテック株式会社では、自社のウェブサイトで以下のように注意喚起をしています。
リチウムイオン電池は充電して使用できる便利な電池です。
ただし海外から輸入された『安全基準を満たしていない安価な製品』や、メーカーが保証していない『再生リフレッシュ』や『改造』がおこなわれたものが流通している場合があります。
そのような非純正バッテリーには、思わぬ火災のリスクを含んでいる点も理解しなければなりません。
国内で販売されている電動アシスト自転車は、メーカーが安全基準を守って設計、製造していますが、国外から持ち込まれたバッテリーの場合、日本の安全基準を満たしているかどうか不明。
バッテリー側の品質管理が純正品に比べて十分でない場合が多く、安全装置の部分を簡易的にしたり、部品数を少なくしたりしています。
価格は安いですが、火災や故障のリスクがあり、とても危険です。
バッテリーのチェックポイント!
パナソニック サイクルテック株式会社のウェブサイトによれば、取り換え用バッテリーについて、次の3点を確認するようにうながしています。
1.PSEマークがついている製品か
PSEマーク(※)は、国内の安全基準を満たした純正品に付与されるマークのことです。
※電気用品安全法の基準に適合する電化製品に付けられるマーク。PSEマーク制度は2001年に施行。電動アシスト自転車のバッテリーについては安全性強化があり、2002年から義務化になったため、正規品であっても購入時期によっては付いてないものもある。
画像提供:パナソニック サイクルテック株式会社
また、バッテリーなどの該当部品を使用する際は、注意喚起が出されていないか、メーカーのウェブサイトなどを確認しましょう。
2.事業者(製造・輸入・販売)が確かな製品を選ぶ
事故が発生している製品の多くは、インターネットで購入したものです。
事故発生後に問い合わせようとしても連絡先が不明だったり、海外の連絡先しか表示されていなかったりするケースがあります。
製品を選ぶ際には、事業者の連絡先が確かなことも1つの基準となるのです。
3.修理や改造した痕がないか確認
バッテリー本体に表示されている注意ラベルに切れ目が入っているものや、製造ロットラベルがはがれているものは、修理や改造をされている可能性があります。
上記の痕跡が確認できるものは購入しないでください。
また個人が改造・修理したものを手にしてしまった場合は、安全の保障ができず、危険を伴うため使用を中止しましょう。
画像提供:パナソニック サイクルテック株式会社
画像提供:パナソニック サイクルテック株式会社
暮らしを便利にしてくれる電動アシスト自転車。日本の安全基準を満たしたバッテリーを使い、安全かつ快適に使いましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]