「命拾いした事例が多数」 内閣府が登山客に呼びかけ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- gov_online
2023年7月現在、アウトドアを特集するテレビ番組や雑誌が多くあります。
そうしたブームをきっかけに、登山を始めた人もいることでしょう。
誰でも気軽に始めることができる一方で、毎年多くの事故が発生しているという怖い一面もあるそうです。
登山をする前に準備しておきたいこと
内閣府政府広報室(以下、内閣府)によると、遭難や滑落、転倒などの事故が毎年のように多く起きているとのこと。
特に、山頂付近は天候が急変しやすいため、登山計画や装備が不十分だと命にかかわる場合もあるといいます。
内閣府はInstagramアカウントで、登山の前に準備するべきポイントを公開しました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
まず大切なことは無理のない『登山計画』を立てることだそう。
天気予報などの情報収集を行い、自分の体力に合ったコースを選ぶようにしましょう。
また、事前に『登山計画書』を作り山域を所轄する警察署や交番、登山口近くの『登山届ポスト』に提出するのも大事とのこと。
内閣府は『登山計画書』に記入する項目として、次の6つを例としてあげています。
『登山計画書』を出したことがきっかけで、命拾いできた事例も多くあるそうです。
面倒だと思っても、自らの命を守るために『登山計画書』を提出してから登山を楽しみましょう。
登山に必要な装備とは?
山の天気はとても変わりやすいです。
そのため、どんな状況になっても大丈夫なように、万全な装備が必要でしょう。
内閣府は登山する際に必要な装備をまとめています。
こうした準備をした上で、登山中には冷静な状況判断と、慎重な行動を取るように、内閣府は呼びかけています。
体調や天候が悪くなった場合には登山を中止するなど、自らの命を最優先した行動を心がけましょう。
入念な準備をすれば、最悪な事態を防げる確率は高くなります。
登山をする際には、内閣府の注意喚起を意識して楽しむようにしたいですね。
[文・構成/grape編集部]