「めらめらと燃えています」江ノ電が投稿した動画が話題に その正体は…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
雪が降った時や、気温が低い日に「線路から火が出ている」という状況に遭遇したことはないでしょうか。
一見、火事にも思えてしまう状況ですが、119番は少し待ったほうがいいかもしれません…。
なぜなら、その火は必要なものである可能性があるからです。
江ノ電のTwitterアカウントが、その正体について投稿し、話題となりました。
線路上で燃えている火の正体は『融雪カンテラ』。
線路の下に置き、雪や凍結で、電車の進路が分岐するポイントの転換ができなくなることを防ぐための器具です。
地域や鉄道会社により融雪の方法はさまざまですが、このように火を用いるケースもあります。
この投稿には正体に驚く声のほか、「懐かしい」などのコメントも寄せられていました。
・線路に水をかけて雪を溶かすのは聞いたことはあるけど、これは初めて知った!
・懐かしい。この景色を見るとガチの冬が来たと感じる。
・小さい頃、興味津々に見てたなぁ。
2022年現在は、電熱や温水などを使用することが多いため、古典的な方法である火を用いているのはレアといえるかもしれません。
そのため火事と勘違いされ、消防車を呼ばれるケースも珍しくないのだとか。
降雪時や、気温が低い日に線路で火の手を見かけたら、119番をする前に、まずは駅員に確認してみるほうがよいでしょう!
[文・構成/grape編集部]