新幹線が遅延し、男性に怒鳴られる若い駅員 乗客がかけた言葉に「素晴らしい」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
「おい、電車が遅れて予定に間に合わないだろ!どうしてくれるんだ!」
交通機関が遅延してしまった際、職員に文句をいっている人を時折目にします。
文句をいっている人は、足を絶たれてしまったことでその日のスケジュールに狂いが生じてしまったのでしょう。イライラしてしまうのも無理はありません。
しかし、怒鳴りつけられている職員に原因があるわけでも、怒鳴って解決するわけでもありません。
八つ当たりともいえる行為に、職員だけではなく周囲の人も気分が悪くなってしまいますよね。
怒鳴りつけられる駅員に、優しく声をかけると…
2018年6月17日、東北新幹線のとある駅にいた駒崎弘樹(@Hiroki_Komazaki)さん。
この日、走行中の新幹線で一時的な停電が起こり、その影響で東北新幹線は上下線共に大幅な遅延が発生していました。
多くの新幹線が運転見合わせになり、いつ再開するかも分からない状況に。駅のホームは、待ちぼうけになる乗客であふれました。
その中、駒崎さんは年配の男性に怒鳴られている、若い駅員を目撃します。男性も遅延に巻き込まれ、駅員に怒りをぶつけていたのでしょう。
気の毒に思い、改札で自分の番がまわってきた駒崎さんは、駅員にこういいました。
「気にしないで。応援してます」
すると、駅員は泣きそうになりつつ笑ってくれたのです。
きっと、客から理不尽に怒鳴りつけられ、駅員はつらい思いをしていたはず。駒崎さんのひと言を聞いて、少し救われたのではないでしょうか。
投稿に対し、駒崎さんの行動に対する称賛の声や、駅員を怒鳴った男性に対する批判の声が多数寄せられています。
・見てみぬふりをする人も多い中、そうやって優しい言葉をかけるのは素敵ですね!
・怒ったってしかたがないのにね。駅員だってみんな頑張ってるんだよ。
・立場を利用したハラスメントはなくなってほしい。
・別に嫌がらせで遅延してるわけじゃないんだから…。優しく見守ってあげてほしいよね。
・でも、この男性だって何か事情があるかもしれないよね。急がなきゃいけない理由があってクレームをつけてるのかもしれない…。
・こういう言葉、励みになったと思います。若い人なら、なおさらです。
残念なことに、どんな職業でも『お客様』という立場を利用して他人を攻撃する人は存在します。
彼らが「怒鳴れば解決する」と思っているのか、ただストレス発散の場として利用しているだけなのかは分かりません。
ですが理由がどうであれ、攻撃を受けている側の人は大きなストレスを感じていることでしょう。
「大丈夫ですよ」
「お疲れさまです」
「応援してます」
そうやって周囲の人が優しくエールを送ることで、傷付いている人を励ますことができるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]