子どもと一緒でも安心してでかけたい 長距離電車での車内の過ごし方
公開: 更新:


犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

「やたらとサービスを受ける」 外出時の『格好』が?「二度見どころか三度見」「二度見どころか三度見」「けしからん」 外出時にやたらとサービスを受けるワケとは?
- 出典
- JR東日本
帰省や旅行など比較的長距離の移動の場合、子どもがおとなしく過ごせるかどうか、心配ですよね。自家用車であれば多少騒がしくしても平気ですが、電車などはそういうわけにもいきません。
筆者が実践していた長距離電車での過ごし方をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
乗る日程、時間帯はいつごろがいい?
新幹線では小学生未満のお子様は大人1人に付2人まで無料という嬉しいサービスがあるので、なるべく自由席を使いたいのですが、席が離れた場所になることは避けたいもの(指定席の場合、席を利用する場合はこども料金が必要です)。
可能なら東京駅、新大阪駅など、始発駅で数本待って自由席に乗るようにすると、比較的子どもと隣同士で席を確保することができます。待ち時間も他の電車などを見ながらだと飽きずに過ごせますよ。
加えて、お子さんのお昼寝の時間に合わせたり、いっぱい身体を動かせて遊ばせた後に乗れば、発車したのち寝てしまうので、お母さんも楽ですよ。
席はどこがオススメ?
一番前、一番後ろの席、通路側の方が便利です。泣き出した時にすぐデッキに立てますし、トイレも近いので「ママ、トイレ」の声にすぐ反応できます。
一番後ろの席ですと、大抵座席の壁の間の隙間にベビーカーをたたんでおいておけるので周囲の方の邪魔になることも避けられるでしょう。
電車の中のトイレは使い慣れてない和式の場合もあります。なるべく子どももママも(子どもだけ残して席を離れるのは泣き出したりと不安ですので)トイレを済ませてから乗れるとよいですね。
必要な荷物は?
電車内で眠ってしまい、降りる駅でお子さんを抱っこしてベビーカーと荷物もって・・・と大変なことになってしまうことも予想されますので、なるべく軽装で。荷物やお土産などは前もって宅配便などで送ると楽ですよ。
かといって手ぶらでは心配です。お子さんが移動中、乗り物酔いで洋服を汚してしまったり、車内販売で食事を買えない場合もあります。
着替え1着とビニール袋1枚、お気に入りの食べ物、飲み物を肩から斜めに掛けられるバッグに入れておけば、手も空きますし、必要な時にすぐ取り出せるので便利です。
車内での遊び
公共の乗り物なので、騒がず過ごすためにはちょっとしたおもちゃがあるとよいですね。折り紙やシールブック、塗り絵などがかさばらず席で遊べるのでオススメです。
またポータブルDVDプレイヤー、スマホアプリ、ゲームも長時間でなければよいと思います。文字の読める年頃であれば時刻表を渡して場所や駅を確認する作業も楽しいですよ。
もちろんせっかくの旅行ですのでまずは景色を楽しみましょう。
お子さんが小さいうちは、いろいろ見せて経験させてあげたいですよね。
長距離電車に乗る時のマナーを守りながら、楽しく移動することでお子さんの世界が広がると思います。
「うちの子は騒々しいから」「主人がいないと難しい」
なんて思わないで、お子さんと一緒にぜひ楽しい思い出を増やしてくださいね。
[文/grape編集部]