issues

消防局「大変なことになりますよ!」 洗濯物のNG行動に「母に知らせた」「気をつける」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯物

※写真はイメージ

全国的に冬本番の寒さとなった、2024年12月現在。

冬になると、洗濯物がなかなか乾かないという悩みを抱える家庭も、多いのではないでしょうか。

気温が低いと洗濯物の水分が蒸発しにくくなるため、乾くまでに時間がかかったり、生乾きの臭いが気になったりしますよね。

『冬の洗濯物』を乾かす方法に、消防局が注意喚起

あなたは、洗濯物を早く乾かすために、どうしていますか。

兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントは、洗濯物を乾かす『ある方法』について、「その使い方、危ないですよ!」と呼び掛けをしました。

「洗濯物を早く乾かしたい」という人がやりがちなNG行動は、以下の動画をご覧ください。

ストーブの近くに洗濯物を干したり、洗濯物をこたつに入れたりすると、効率よく乾くように思えるかもしれません。

ストーブ

※写真はイメージ

こたつ

※写真はイメージ

しかし、ストーブやこたつの表面は、高温となっており、可燃物が触れると火事が起きる危険が高まるといいます。

そのため、室内干しをする際には、洗濯物がストーブやこたつの表面に触れないよう、細心の注意を払いましょう。

また、ストーブから離れる時は、必ず電源を切ったかどうかを確認してください。

消防局の動画を見て、「やっていたわ…」と思った人は、大変危険なので、すぐに改善しましょう。

消防局の投稿には「こたつで乾かすのもダメなんだ…気を付けます」「とてもタメになる動画。母親にも電話で知らせました」などのコメントが寄せられました。

火災のリスクは、少しの意識で避けることができます。

洗濯物を早く乾かしたい時は、浴室乾燥機やコインランドリーを活用するなど、安全な方法を選ぶようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
amagasaki.119.fd

Share Post LINE はてな コメント

page
top