手軽さ反則級! 厄介な鍋の焦げ付きを落とす簡単テク
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 野村京子
圧力鍋を加熱しすぎて、焦げを作ってしまった経験はないでしょうか。
頑固な焦げはスポンジでこすってもなかなか落ちません。また、金たわしなどで無理に焦げを落とそうとすると、鍋底が傷付いてしまいます。
Instagramで片付け・家事のテクニックを多数紹介している、家事の整理収納アドバイザーの野村京子(house_refresh)さん。
簡単に圧力鍋の焦げを簡単に落とす方法を紹介してくれています。手順を詳しく見ていきましょう。
※アルミ素材の圧力鍋にはできません。
まずお水にセスキ炭酸ソーダを大さじ一杯程度入れ、5分煮立たせます。
聞きなじみがないかもしれませんが、セスキ炭酸ソーダとは重曹と同じアルカリ剤。重曹のように手肌への負担が少なく、より強い洗浄力を持ちます。
キッチン周りの洗浄や洗濯など、焦げ落とし以外の使い道も豊富です。
次に、焦げを柔らかくするため、火を止めて15分(場合によっては半日程度)放置しましょう。この時点で徐々に焦げが落ちていることが分かります。
15分たったら水を捨てます。まだ鍋底には焦げがあるため、スクレーパーでこそぎ取り、残った焦げはメラミンスポンジで落としましょう。
以上で焦げ落としは完了。野村京子さんによると、放置していた焦げなどの度合いによって効果がない場合もあるそうです。
野村京子さん宅の圧力鍋は、画像のように新品同様ピカピカになっています。
まとめ
鍋底の焦げは、料理が台無しになるだけでなく、頑固な汚れとの戦いを引き起こします。この方法は大きな手間もなく、特別なアイテムも必要ありません。焦げが理由で捨てようと思っていた圧力鍋をお持ちの人は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]