臭いや黄ばみが気になるタオル 一瞬で復活させる方法に衝撃
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- エイミー
出したばかりは真っ白で清潔感たっぷりのタオルも、何度も使って洗濯を重ねているうちに、少しずつ汚れが取れにくくなります。
タオルが「なんだか臭う」「黄ばんできた」という経験をしたことがある人は多くいるのではないでしょうか。
まだ使えそうだけれど、臭いや黄ばみが気になるというタオルを、真っ白に生き返らせる方法を紹介しているのが、エイミー(amy_cleaning)さんです。
さて、どのような方法を使うのでしょうか。ここからは、その方法を見ていきましょう。
必殺「オキシ漬け」
その方法とは「オキシ漬け」です。オキシ漬けとは、オキシクリーンを溶かしたお湯に、汚れてしまった洗濯物を漬けること。
漬けた後の洗濯物がきれいになると評判の方法です。タオルをきれいにする実際の方法は、次のような手順で行います。
①50℃のお湯4ℓに、オキシクリーンをキャップ1杯溶かす
②タオルを浸して2時間ほど漬ける
③洗濯機に入れて、いつもと同じように洗濯する
じっくり2時間ほど漬けておくと、お湯が黒っぽく汚れているのが衝撃的です。
「このようなタオルで顔を拭いていたのか」と思うと、思わず顔を洗いなおしたい気持ちになります。
毎日、洗濯してきれいにできていると思っていたタオルも、意外と汚れていることに気付かされるかもしれません。
オキシ漬けの後、いつもと同じように洗濯したタオルは、臭いも取れて真っ白になるようです。
オキシクリーンは、種類によって使用量が違うことがあるため、表示を見ながら適切な量を溶かしましょう。
汚れが気になるタオルは「オキシ漬け」で復活させよう
衣類やタオルの漂白や、キッチンや食器の茶渋取り、換気扇の掃除などさまざまな用途に使えるオキシクリーン。
ちょっと臭いや黄ばみが気になるけれど、まだ使えそうなタオルを漂白するのにもおすすめです。この機会に、おうちにあるタオルも「オキシ漬け」してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]