シンクには「アルミホイルが効果的」 活用テクに「心がける」「これは助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- クラシアン
キッチンシンクの排水口は汚れがたまりやすく、掃除が面倒な場所です。少しでも放置してしまうと、いつの間にかぬめりが発生してしまいます。
こうした排水口のぬめりは、身の回りにあるアイテムで解決できるかもしれません。
水回りのプロである『クラシアン』の公式ウェブサイトでは『シンクの排水口のぬめりを予防する効果的な方法』を紹介しています。どのような予防法なのか、早速見ていきましょう。
排水口のぬめり対策には『アルミホイル』がおすすめ
※写真はイメージ
『クラシアン』は、「シンクの排水口のぬめりは予防できますか」との問いに対して、次のように回答しています。
まずは、排水口をしっかり掃除しましょう。その後、丸めたアルミホイルを排水口に数個入れておくことで、ぬめりを予防する効果が期待できます。
ポイントは丸め方です。アルミホイルを強くにぎるのではなく、ふんわりと丸めましょう。
小さく丸めすぎると排水口を流れ出てしまい、詰まりの原因となってしまいます。排水口から流れ出ないサイズに調整して丸めるようにしましょう。
排水口のぬめりは『アルミホイルを丸めて入れるだけ』で簡単に予防できます。掃除が面倒でつい後回しにしてしまいがちな人は、ぜひ試してみてください。
『アルミホイル』は定期的に交換しよう
アルミホイルを置くだけで、なぜぬめりを防止できるのでしょうか。
それは、アルミホイルが水に触れることで金属イオンの抗菌効果が働くためです。
しかし、同じアルミホイルを使い続けると効果が薄れてしまいます。アルミホイル全体に汚れが付着してきたら、新しいものに交換するようにしましょう。
また、排水口のぬめりを防ぐためには、定期的な掃除を心がけることも大切です。
日常のお手入れと組み合わせながらアルミホイルを活用して、ぬめりを予防していきましょう。
[文・構成/grape編集部]