lifestyle

おしゃれなスリッパ収納がわずか220円で? DIY術に「かわいい」「早速作る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スリッパラック

玄関をすっきり広く見せたい時に悩むのが、スリッパの収納方法です。

サッと取り出しやすい位置にあるのが理想ですが、専用ラックを置くと限られたスペースが圧迫されてしまいますよね。

このような場合におすすめなのが、100円ショップのアイテムを使った簡単DIYです。

Instagramで『プチDIY術』を発信している、家事ラク(mama_media55)さんの投稿から、おしゃれで実用的なスリッパラックの作り方を紹介します。

100円ショップのアイテムでスリッパをおしゃれに収納

家事ラクさんがInstagramで紹介しているのは、壁掛け型のスリッパラックの作り方です。

材料は、100円ショップの『セリア』で購入できる『杉の焚き付け材』。1パック12本入りを、2パック用意します。

パッケージから出してすべてばらしましょう。

杉の焚き付け材

2つずつ組み合わせて、接着剤で貼り合わせてください。

接着剤で貼り合わせた杉の焚き付け材

小さめの板材を、全部で9つ作ります。

接着剤で貼り合わせた杉の焚き付け材

作った板材を、まずは縦に3つ並べましょう。

並べた杉の焚き付け材

横向きに1つ設置してください。

L字に並べた杉の焚き付け材

長方形を作るように、さらに板材を並べます。

コの字に並べた杉の焚き付け材

箱型の中央にも、1つ設置しましょう。

箱型に並べた杉の焚き付け材

最後に残った板材は、枠の中にでき上がった2つの空間にそれぞれ1つずつ、前面にくっ付けてください。

箱型に並べた杉の焚き付け材の中に板材を置く様子

板材を組む時も接着剤を使ってOKです。しっかりと固定されるまで待ちます。

組み立てた焚き付け材

でき上がった箱状の板材を立ててみると、シンプルながら味のある雰囲気に仕上がっているのが分かりますね。

箱の裏面に、吊り下げ用の三角金具を取り付けましょう。

三角金具を手にしている様子

壁に付けたフックに、金具を引っ掛ければ完成です。

スリッパラックに組み立てた杉の焚き付け材

スリッパが2足、すっぽりと収まります。

スリッパを収納したスリッパラック

税込み220円でお手軽に実践できる魅力的なDIY

家事ラクさんが考案したスリッパラックは、ラックの枠だけを作ればいいので、工程はシンプルで、使用する材料も少なめです。

収納するスリッパが軽いので、わざわざ釘を打たなくても十分に使用できます。また、DIY初心者でもチャレンジしやすい内容でしょう。

「スリッパラックを探しているけれど、なかなかちょうどいいものが見つからない…」という場合は、家事ラクさんのアイディアを参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の画像

【掃除裏ワザ】つっぱり棒とブックエンドを組み合わせると…? 100均アイテムの活用術がすごい!筆者の家のトイレも、床に掃除道具や収納に入りきらなかったトイレットペーパーを置いており、掃除の際にいちいち移動させるのが面倒で悩んでいました。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
mama_media55

Share Post LINE はてな コメント

page
top