lifehack

空き箱2つを組み合わせただけ! 使い道に「最高だった」「すぐ作る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キッチン収納は、食材のストックや調味料の小袋などで散らかりがちな場所です。

「ふりかけが見つからない」「袋ラーメンがバラバラになる」など、イライラした経験がある人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが、ティッシュの空き箱を使った収納ボックスです。

本記事では、家事ハックを発信している、シオン(shion_kurashi)さんのInstagramから、キッチン周りをスッキリさせられる、ティッシュ箱を使った収納ボックスの作り方を紹介します。

ティッシュの空き箱で作る収納ボックス

シオンさんが紹介するのは、ティッシュの空き箱とスティック紅茶の空き箱を組み合わせた手作り収納ボックスです。

まず、ティッシュの空き箱を用意し、取り出し口から箱の角に向かって、斜めに切り込みを入れます。

四角に向かって切る様子

続いて、取り出し口のビニールを剥がし、4つの面を内側に折り込んでホッチキスで固定しましょう。

ビニールを剥がす様子
ホッチキスで固定する様子

長い面は2か所留めると、よりしっかり安定します。

これで収納ボックスの完成です。

ティッシュの空き箱の収納ボックス

スティック紅茶の箱でミニ収納をプラス

小さめの収納ボックスを作って組み合わせると、仕分けしやすくなっておすすめです。

スティック紅茶の空き箱を、切り取り線に沿って開いたら、逆向きに折り目をつけます。

折り目をつける様子

底に沿わせるように内側へ折り込み、余分な部分をハサミでカットすれば完成です。

内側に折り込む様子
完成したミニ収納ボックス

コンパクトかつ縦長なので、スティックタイプの顆粒だしなど、細長い形状のアイテムを整理するのにぴったり!

ティッシュ箱で作った収納ボックスと組み合わせれば、キッチンのストック類をきれいに収納できますよ。

手作り収納ボックスに食材を入れる様子

空き箱を活用した収納ボックスは、軽くて扱いやすく、引き出しや棚の整理に最適です。使い終わった箱を再利用できるので、エコにもなります。

お気に入りの包装紙やマスキングテープでデコレーションして、インテリアになじむような工夫をするのもおすすめです。

キッチンだけでなく、洗面所で使うストック品の収納やデスク周りの整理などにも使えるでしょう。

身近なものを使って収納を整えたい人は、ぜひシオンさんの裏技を試してみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

協力
shion_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top