なぜトイレに黒カビが生えるの? 理由に「それが原因か」「ゾッとした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
トイレ掃除をしていても黒カビがすぐにできてしまう…。その原因は、便器ではなく別の場所が汚れているからです。
つまり、そこを突き止め、掃除すれば、黒カビを予防できるということ。トイレの黒カビを防ぐ掃除方法を紹介します。
便器の黒カビがすぐに発生する原因
トイレ掃除で見落としがちな場所の掃除方法を紹介しているのは、Instagramで掃除や片付けに関する投稿を行っているみさと(misato_souji.kataduke)さんです。
黒カビがすぐに発生する原因は、「トイレタンク内のカビ」です!
トイレのタンク内は湿度が非常に高くなりカビや水垢が発生しやすく、さらに手洗い器付きのトイレの場合、ホコリが入り一緒に流れてしまうため、タンク内が汚れやすいのです。
タンク内が汚れていると汚れた水が便器に流れていくため、黒カビや黒ずみの原因になります。
タンク内は普段見えないので、汚れが溜まっていることに気付きにくく掃除を忘れてしまいがち。長らく掃除をしていない場合、驚くほど汚れている可能性があります。
トイレタンク内の掃除方法
それでは、みさとさんが紹介しているトイレタンク内の掃除方法を紹介します。
タンクのフタを取ったら、汚れが気になる場所にトイレ用の中性洗剤をシュッシュッとかけていきます。
ブラシでこすり、汚れを落としていきます。
汚れが取れたら、洗剤が残らないように水で流しましょう。
続いては、トイレタンクのフタの掃除です。
フタにも黒い汚れが付いているので、ここも中性洗剤をかけてひたすらブラシでこすれば、汚れはきれいに取り除けます。
最後に水で十分流してフタを戻せば完了です。
タンク内の掃除とフタの掃除を行っても、10分もあれば終わります。
みさとさんの投稿動画をみると、掃除用ブラシの代わりに使い古しの歯ブラシを利用しているようです。歯ブラシは小さいので、普通のブラシでは届かない細かい部分の掃除に便利です。
例えば、便器のフチ裏は見えにくくてブラシが入りませんが、ヘッドの小さい歯ブラシなら簡単に入ります。歯ブラシに中性洗剤やクリームクレンザーを付けてこすると汚れが落ちます。
トイレを掃除しても黒い汚れがすぐに出てきてしまい悩んでいた人は、タンクの掃除にも取り組みましょう。洗剤をかけてブラシで磨くだけなので、手間なく簡単に掃除できます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]