lifestyle

五徳にこびり付いた汚れが… 時短掃除テクに「これでスッキリ」「意外と簡単」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コンロの五徳

※写真はイメージ

調理中の油ハネやこぼれ落ちた食べ物で汚れやすい、ガスコンロの五徳。

複雑な形状をしていることから、お手入れしにくいイメージがある人も多いでしょう。

「お手入れが面倒だから」と掃除を後回しにしていると、汚れが頑固になってしまい、ますます落ちにくくなってしまいます。

そこで本記事では、現役ハウスクリーニング業者である、さき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、時短でできる五徳の掃除方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

わずか10分で完了!五徳の掃除方法

さきさんが紹介する五徳掃除は、わずか10分で完了する簡単な方法。五徳にこびり付いた以下のような頑固な汚れも、しっかり落とせてピカピカに生まれ変わります。

五徳に汚れがこびり付いている様子

掃除に使うのは『スクレーパー』と『スチールたわし』です。スクレーパーはヘラ状の小さな刃が付いたアイテムで、何かをはがしたり削ったりする時に使われます。

スクレーパーを手にしている様子

まず五徳の汚れにスクレーパーの刃を当て、汚れを削りましょう。汚れの下にスクレーパーを差し込むようにするのがコツ。スクレーパーを使用しただけでも、五徳の焦げ汚れがほとんど落ちます。

仕上げにスチールたわしで磨きましょう。

スチールたわしを持っている様子

汚れがびっしりと付いていた五徳が、新品のようにピカピカになります。

汚れが落ちた様子

五徳の頑固な汚れは、削り落としてスッキリきれいに!

スクレーパーやスチールたわしを使えば、五徳に付いた頑固な汚れも簡単にきれいにできます。

ただし、金属の道具で汚れを物理的に『削る』方法であるため、五徳が傷付きやすい点は理解しておきましょう。

またガスコンロのメーカーによっては、傷やはがれの原因になるとして金属たわしなどの使用を禁止している場合があります。

五徳の掃除を始めるに、使用しているガスコンロの取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する方法でお手入れしてください。


[文・構成/grape編集部]

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

床掃除や窓掃除も1回でOK ウタマロの便利さに「もっと早く知りたかった」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。

出典
housecleaning_2022

Share Post LINE はてな コメント

page
top