リビングの壁に黄ばみ? 意外な洗剤に「落ちた」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

たった3ステップでキッチンすっきり 「5分で気持ちいい」「明日もやる」【キッチン掃除テク4選】毎日のキッチン掃除は5分で完了!シンクや床、調理台を手軽にリセットする方法を紹介します。清潔で心地よい空間を、無理なくキープしましょう。
食事をしたり、人が集まったりするリビングは、床や家具だけでなく『壁紙』も汚れてきます。
落書きのような明らかな汚れであればすぐ見つけられますが、蓄積される汚れは目立つレベルになるまで気付けません。
手強そうな汚れを見つけた時に心配になるのが、「こすって壁紙を傷付けてしまわないか」です。
輸入家具販売を行う、株式会社クラスティーナインターファニチャーのウェブサイトでは、壁紙の掃除方法を紹介しています。
汚れに合わせて洗浄剤を変えよう!
※写真はイメージ
汚れを見たらゴシゴシとこすりたくなるかもしれません。しかし、必要以上に強い力を加えると壁紙を傷めてしまいます。
強い力でこすり落とすのではなく、汚れに合わせた洗浄剤で『優しく効果的に落とす』ようにしましょう。
油汚れには『重曹』
キッチンとリビングに仕切りがない間取りでは、キッチンの油汚れがリビングの壁に付いてしまう場合があります。
時間の経過により頑固になった油汚れには、万能クリーナーである『重曹』がおすすめです。
重曹水を汚れのある部分に吹きかけ、しばらく放置します。時間を置いたら、固く絞った雑巾で『優しく』拭き取りましょう。
アルカリ性の重曹は、油や皮脂などの酸性汚れに効果があります。ヤニにも効果があるので、タバコによる黄ばみが気になる場合にも使ってみましょう。
頑固な黄ばみには『酸素系漂白剤』『オレンジオイル配合の洗剤』
重曹でも落とせない頑固な黄ばみには、『酸素系漂白剤』『オレンジオイル配合の洗剤』がおすすめです。
漂白剤には『酸素系漂白剤』と『塩素系漂白剤』があり、それぞれ主成分が異なります。
酸素系漂白剤は、『過炭酸ナトリウム』や『過酸化水素』を主成分とした漂白剤です。漂白成分が穏やかなので、色柄物にも使えます。
一方、塩素系漂白剤は、『次亜塩素酸ナトリウム』を主成分とした漂白剤です。漂白効果が強く、素材によっては化学反応により黄ばみを引き起こします。
なお漂白剤を使う際は、手袋の装着や換気を忘れないようにして、希釈したうえで少しずつ使うようにしましょう。
オレンジオイルは、オレンジの果皮から抽出された天然オイルです。オレンジに含まれる『リモネン』という成分が、油汚れを落としてくれます。
黒ずみ汚れには『アルカリ性の洗剤』
茶色や黒の汚れには、『アルカリ性の洗剤』がおすすめです。
ぬらした『メラミンスポンジ』でも黒ずみを落とせます。ただし、ゴシゴシこすると壁紙を傷めてしまうので、力加減には注意しましょう。
なお、ボールペンなどの汚れは、『クリームクレンザー』でも落とせます。
壁紙にはさまざまな汚れが付着しがち。壁紙を傷付けずに汚れを落とすには、『汚れに合った洗浄剤』を使うことが大切です。
どの方法を使う場合も、『優しくこする』ことを意識して壁紙を守りましょう。
[文・構成/grape編集部]