弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】
公開: 更新:

撮影:エニママ

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

アルミホイルを足先に巻くと…? 意外な活用法を実践!アルミホイルは、さまざまな面で優れており、災害時にも役立つとか。この記事では、非常時に使えるアルミホイルの活用法を紹介します。






忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。
いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。
そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解決できるという情報を入手したので、筆者が試してみたいと思います!
寄り弁を防ぐコツ
弁当以外に用意する物はラップのみです。メーカーの指定はありません。
撮影:エニママ
寄り弁を防ぐ方法は、完成した弁当を密封するようにラップで覆うだけ。
実際に試して分かったポイントが2つありました。
ポイント1:中身は冷ましてから弁当箱に入れる
食品が熱いままラップをしてしまうと、ラップの表面に水滴がついてしまいます。
水滴がついてしまうと料理の味が落ちてしまったり、雑菌が繁殖しやすくなってしまったりします。
白飯も、おかずも、粗熱をとってから弁当箱に詰めるようにしましょう。
撮影:エニママ
ポイント2:弁当の中身を隅までしっかりラップで包む
ただラップを上からかけるだけではなく、中身がずれないように、弁当箱の隅までしっかりと包んでください。
撮影:エニママ
なるべく空気が入らないように、ぎゅっと詰めることがポイントです。
勤務先でラップをした弁当を昼に開けてみると…。
撮影:エニママ
朝詰めた時と、ほとんど変わることなく、きれいに詰まっていました!
ちょうど隣で寄り弁にがっかりしていた同僚に教えると「え、それだけで?」と驚いていました。
たった1枚のラップで防げるため、寄り弁に困っている人は試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]