掃除しても取れないシンクのニオイ 原因に「納得」「怠ってました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...
- 出典
- おうちのアラート
キッチンの中でもシンクは、汚れやニオイが特に気になりますよね。
「掃除してもニオイが取れない」「正しい掃除方法が分からない」といった悩みをお持ちの人も多いのではないでしょうか。
シンクを清潔な状態で保つ、正しい掃除方法を紹介します。
シンクの排水口は汚れが溜まりやすい
キッチンの排水口を掃除する重要性について、ガス給湯器の施工販売を行う株式会社uloieが運営する、『おうちのアラート』では下記のように説明しています。
キッチンのシンクは食べ物のカスや油、洗剤などが流れ込むため汚れやすい場所です。これらの汚れや微生物は排水口の嫌なニオイにつながりかねません。
いくら見た目がきれいに掃除されていても、悪臭が漂っていれば台無し。清潔感があるとはいえず、害虫の発生といった新たなトラブルの原因にもなるため、定期的なお手入れが大切です。
ここからは、『おうちのアラート』で解説されている、正しいキッチンシンクの掃除方法を紹介します。
排水口の正しい掃除方法とは
排水口の掃除には掃除ブラシ、中性洗剤、重曹を使用します。汚れや洗剤が直接手に付かないようゴム手袋を付けて行うのがいいでしょう。
まず、排水口にあるゴミや食材のカスを取り除き、軽く水で洗い流します。
次に、中性洗剤を掃除ブラシに付けて排水口をこすり、汚れを落としましょう。
頑固な汚れにはほかの洗剤も試してみて
※写真はイメージ
中性洗剤で洗っても落ちない場合は、ほかの洗剤を使ってみましょう。
少量の重曹を排水口に振りかけて10分ほど放置すると、重曹の働きで汚れが浮いてくるはず。浮いた汚れを掃除ブラシでこすり取りましょう。
最後にしっかりと水で洗い流して完了です。この方法で定期的に掃除することで、清潔な状態がキープできます。
なお、排水口の黒ずみが気になる時は、キッチン用塩素系漂白剤を使うのもおすすめ。さらに、放置してしまった頑固な汚れが取れない場合は、パイプクリーナーを使用すれば、排水口に加えてパイプの中の汚れも除去できます。
キッチンのシンクの気になる汚れやニオイを放置すると、落としにくくなってしまいます。掃除の手間を省くためにも、定期的な掃除を心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]