床のシャンプー、洗い流す前に… 活用術に「考えたことなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- taka_syufu
気持ちよく入浴するためには、お風呂場を清潔に保つことが大切です。
しかし、浴槽の掃除は毎日していても、床の掃除まで手が回らないという人も多いかもしれません。
面倒な床掃除を手早く終わらせるコツを知りたいと思いませんか。
Instagramでエコ掃除やエシカルライフに関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんが、浴室の床をきれいに保つテクニックを紹介しています。
洗剤は使わずにある物でピカピカになるとのことです。ある物とは一体何なのか、早速見ていきましょう。
床に残った『シャンプー』が洗剤代わりになる
入浴後のお風呂の床は、一見きれいそうに見えてもシャンプーやせっけんの汚れが残っています。
Takaさんによると、その目に見えない『汚れ』がお風呂の床を掃除するのに役立つそうです。
入浴後、床がぬれているうちにブラシなどを使ってこすりましょう。
こすると、床に残ったシャンプーやせっけんが泡立ちます。
シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれているので、床に付着した皮脂やアカなどのたんぱく質汚れを効果的に落とせるそうです。
全体をこすり終わったら、最後にシャワーで洗い流しましょう。これで、お風呂の床掃除が完了です。
この掃除方法は、床の滑りを防止する効果も期待できます。浴槽から出ようとした時の転倒事故を防ぐためにも、日々の掃除が大切です。
お風呂掃除は入浴後がベストタイミング!
入浴後の浴室には、せっけんやシャンプーの泡、皮脂汚れなどが床に広がっています。
そのまま放置すると汚れが蓄積し、掃除をするのに時間と手間がかかるのでさらに面倒に感じてしまうでしょう。
入浴直後は汚れが柔らかくなっているので落としやすく、時間をかけることなく掃除ができます。
Takaさんの方法なら洗剤を使う必要もないので、エコで日常的に実践しやすい掃除法といえます。
快適なバスタイムを過ごすためには、毎日のちょっとした心がけが大切です。面倒な床掃除も、この方法を取り入れることで解消できるかもしれません。
この機会に、入浴後の床掃除を習慣化してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]