よかれと思ってやってたら… パイプユニッシュ使用時の注意点に「マジかよ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「排水に時間がかかるようになった」「排水口の嫌な臭いが気になる」といった場合に、活用したいのが排水パイプ用の専用クリーナーです。
放置して流すだけと、手軽に使えるのが魅力ですが、使い方を間違えると思うような効果を得られない可能性もあります。
『パイプユニッシュ』でおなじみのSCジョンソン社の公式サイトより、放置時間に関する疑問を解消しましょう。
『放置時間を長くすればするほど効果的』は間違い
SCジョンソン社から発売されているパイプユニッシュは、パイプクリーナーの中でも人気商品の1つです。実際に「自宅で使ったことがある」という人も多いのではないでしょうか。
パイプユニッシュを始めとするパイプクリーナーを使用する際には、「一度で確実に汚れを落とし切るため、表示されているよりも放置時間を長くしよう」と考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、これは間違った使い方です。パイプユニッシュの場合、放置時間は約15~30分とし、これ以上長く放置するのは避けてください。放置時間を守る必要性について、SCジョンソン社の公式サイトでは、以下のように解説しています。
パイプクリーナーは汚れを溶かしてくれますが、水を流さなければ取り除くことはできません。『水で流す』までを、排水パイプのお手入れに必要な一連の流れととらえ、適切にメンテナンスするようにしましょう。
汚れを落とし切れない場合の対処法
パイプクリーナーを使う際に、放置時間を守るのは重要なこと。一方で、「放置時間ギリギリまで待ったけれど、汚れを落とし切れなかった…」というケースがあるのも現実です。
このような場合におすすめなのは、放置時間を守りつつ、何度か同じ手順を繰り返すこと。パイプ内に蓄積してしまった汚れを、少しずつ溶かし流していく様子をイメージしましょう。
「何度も繰り返し使うと排水パイプを傷めてしまうのでは…」と不安を感じてしまいがちですが、パイプユニッシュはそのあたりにも配慮して作られています。適切に扱えばパイプを傷める恐れもないので、安心してください。
排水パイプの詰まりを予防するために、市販のパイプクリーナーを使って定期的にお手入れすることは重要なポイントです。正しいお手入れを実践すれば、詰まりや臭いといったトラブルも予防できます。
SCジョンソン社の公式サイトの注意喚起も参考に、放置時間についても、しっかりと記載事項を守ったうえで使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]