パイプユニッシュは長時間放置しないで 注意喚起に「なんと」「絶対しない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。
洗面所やキッチン、浴室などの排水パイプは、毎日の生活排水で意外と汚れが溜まっています。
「排水口はきれいなのに、なんだか水の流れが悪い」という時は、排水パイプが詰まっているのかもしれません。
そんな事態を防ぐためにも、定期的にお手入れしたいもの。そこで活躍するのが、排水パイプ専用のクリーナー『パイプユニッシュ』です。
製造元である『SCジョンソン』の公式サイトから、パイプユニッシュを使用する際に気を付けるべきことを紹介します。
パイプユニッシュの正しい使い方とは
パイプユニッシュは排水口から流し入れ、しばらく放置してから水で流すだけのシンプルな使い方ですが、いくつかの注意点があります。
パイプユニッシュを長時間放置しないで!
『パイプユニッシュ』は、強力な洗浄力でパイプ内の汚れを分解する塩素系洗剤です。時間を置くほど汚れがしっかり分解されてきれいになるようなイメージがありますが、そうではありません。
排水パイプをお手入れする際は、液をボトルの4〜5目盛りぶん注ぎ、15〜30分ほど放置した後にしっかり水を流します。特に流れが悪い場合は、この工程を何度か繰り返してください。
一定時間放置した後は、水で汚れをしっかり押し流すことが大切です。
熱湯を流すのは厳禁!
『パイプユニッシュ』は塩素系洗剤なので、取り扱いには注意が必要です。最後に汚れを流す際にお湯を使用すると効果があると勘違いする人も多いようですが、熱湯を流すのは避けてください。
お湯を使うのは非常に危険なため、仕上げに汚れを流す際は必ず『水』を使いましょう。
効果的なのは『水を一気に流す』こと!
※写真はイメージ
パイプが詰まる主な原因は、食べカスや髪の毛、油などです。排水口から流れ込んだこれらの汚れが核となり、水あかやぬめりが付着して詰まりが発生します。
パイプユニッシュを使えばこうした汚れを化学的に分解し、水で押し流して詰まりを解消。この時大切なのが、『水を一気に流すこと』です。
水を少しずつちょろちょろと流すのではなく、洗面器1〜2杯ぶんの水を勢いよく流し、水圧で汚れを押し流しましょう。
排水パイプの中は目に見えないため掃除を怠りがちですが、汚れを放置すると詰まりや悪臭が発生することがあります。
完全に詰まってしまう前にパイプユニッシュを上手に活用して、排水トラブルを防いでくださいね。
[文・構成/grape編集部]