lifestyle

湿気対策が必要な時期や場所は? 7つの湿気撃退方法も!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

梅雨時や夏場のじめじめ、むしむしとした湿気を不快に思う人は少なくありません。

湿気は不快感をもたらすだけでなく、家や家具など身の回りの物にも悪影響を及ぼします。

しかし、どういったタイミングで、どのように湿気対策を行うべきか疑問に思う人もいるでしょう。

この記事では、湿気対策が必要な理由から、湿気対策を行うべき時期と場所、湿気対策の方法までを詳しく解説します。

湿度の高い時期を快適に過ごしたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

湿気対策はなぜ必要?

近年は加湿器などが普及し『湿度は高いほうがよいのではないか』と考える人もいるでしょう。

しかし、室内の適切な湿度は約40~60%といわれており、高すぎても低すぎても人は不快に感じます。

特に、湿度が60%より高くなると、カビやダニが発生しやすくなり、喘息やアレルギーの原因となったり、家や家具に悪影響を及ぼしたりするといわれています。

そのため、湿気対策は暮らしの中で非常に重要です。

ただし、湿度は目に見えず、気温ほど体感で分かりやすいものではありません。

冬場は乾燥し、夏場は湿度が高くなることを踏まえ、湿度計やエアコンなどの湿度表示を参考に、適切な対策を行いましょう。

湿気対策が必要な時期

湿気対策が必要な時期は主に、梅雨の時期、つまり6~7月です。

湿気は空気中に含まれる水蒸気のことであり、気温が高ければ高いほど、湿気は多くなる傾向です。

そのため雨が続き、徐々に気温が上昇する梅雨時は、1年のうちもっとも湿度が高い時期となります。

また意外なことに、湿気対策は冬場にも必要です。

冬は、部屋を閉め切り暖房器具を使用することが多く、室内外の温度差が顕著になります。

そのため、外気によって冷えた窓や壁などに結露が起き、周囲の湿度が上昇する場合があります。

湿気対策が必要な場所

家の中には、湿気がとどまりやすい場所がいくつか存在します。

あらかじめ把握し、カビやダニの発生を防ぎましょう。

・水回り(台所、浴室、洗面所など)

水を使っていない時も、排水溝などから湿気が上がってくるため注意が必要です。

・収納内部(押入れ、クローゼット、シューズボックスなど)

風通しが悪く、狭い空間に物が多く存在する収納内部は湿気がこもりやすくなります。

・寝室

人間は寝ている間に汗をかき、その水分の多くは布団に吸収されるか、寝室内に湿気としてこもります。

特に布団の下、ベッドの下には湿気がたまりやすいため注意が必要です。

・窓や壁際

主に冬に結露が起き、湿気がたまりやすい場所です。

壁の前に家具を置いている場合や、カーテンをしめ切っている場合は、より湿度が上がります。

湿気対策の方法

湿度対策の必要性や、湿度対策を行うべき時期や場所を把握した上で、実際にどのような対策を行えばよいか分からないという人も多いでしょう。

ここでは、湿気対策に有効な方法を7つ紹介します。

湿度計などを確認しながら、場所に応じた適切な対策を行いましょう。

換気する

湿気対策としてもっとも手軽で有効な方法の1つが『換気』です。

部屋に湿気がたまる理由には、湿気の逃げ場がないことが挙げられます。

窓を開け、新しい空気を入れると、湿気を逃がすことが可能です。

その際、複数の窓やドアなどの開口部を開けるとより効果的となります。

また、換気扇を併用することで、効率的に換気ができるでしょう。

ただし、換気扇の排気口が窓の付近にある場合、部屋から出た空気が再び入る恐れがあるため注意が必要です。

なお、押入れやクローゼットなどは空気がこもりやすく、窓を開けただけでは十分な換気ができないケースもあります。

内部までしっかりと換気を行うためには、窓を開けた上、扇風機やサーキュレーターを活用し、新鮮な空気を送り込むとよいでしょう。

扇風機やサーキュレーターがあれば、雨の日や、防犯上ドアや窓を長時間開放するのが難しい場合にも、効率よく空気を循環させることができます。

エアコンの除湿機能を使う

エアコンには冷房、暖房などの基本的な機能の他、『除湿(ドライ)』といった除湿機能を備えた機種が多く見られます。

冷房機能は、室内の空気を吸い込み熱を外に放出した後、温度の下がった空気を室内に戻します。

一方で、除湿は吸い込んだ空気を冷却して水蒸気を水に変え、外部に排出する機能です。

真夏の暑い日は、冷房を使い部屋の温度を下げることを優先し、梅雨時や雨の日など気温はさほど高くないものの湿度が高い時期は除湿運転をするのがおすすめです。

なお、除湿機能には大きく分けて『弱冷房除湿』『再熱除湿』の2種類があります。

弱冷房除湿では、エアコン内で冷やした空気をそのまま室内に放出します。

再熱除湿では、冷えた空気を温め、室内の気温が下がらないようにすることが可能です。

再熱除湿は、肌寒い季節に適した機能であるものの、弱冷房除湿に比べて電気代がかかる傾向にあるため、注意が必要です。

除湿機を使う

洗濯物の部屋干しや、湿気がたまりやすい脱衣所、雨の日の湿気対策などに除湿機を導入する方法もおすすめです。

除湿器には『コンプレッサー方式』『デシカント方式』の2種類があります。

コンプレッサー方式はエアコンの除湿機能と同じ仕組みで、室内の空気を冷却し、結露した水をタンクに集めます。

デシカント方式は、デシカント(乾燥剤)を使った除湿方法で、吸湿した乾燥材から水分を取り除く方式です。

コンプレッサー方式は、除湿力が高く広い部屋でも使用できる一方で、気温の低い冬場には効率が落ちます。

また、デシカント方式は軽量で音も静かであるものの、電気代がかかり、部屋の温度が上がりやすいというデメリットを持ちます。

利用シーンを考慮し、適切な機材を選びましょう。

布団乾燥機を使う

寝室の湿気が気になる場合、こまめに換気し、布団を干すことが重要です。

しかし、なかなか布団が干せずに悩んでいるという場合は、布団乾燥機を使用するとよいでしょう。

布団乾燥機には『マットタイプ』『ホースタイプ』の2種類があり、両方とも敷布団と掛け布団の間に挟んで使います。

布団乾燥機は、布団を温めることもできるため、冬場に活躍するでしょう。

夏場の使用を想定した冷風モードを備えた機種も存在します。

また機種によっては、布団だけでなく、ぬいぐるみやクッション、衣類乾燥や靴乾燥などにも使用可能です。

すのこを活用する

押入れなどの収納における湿気対策には、すのこが有効です。

木の棒と板を組み合わせて作ったすのこを使うと、床と物の間に隙間を作ることができます。

木のすのこであれば、吸湿効果が期待でき、さらにヒノキなど虫が嫌う木の場合は防虫効果も見込めます。

押入れに布団を入れる際、床だけでなく壁にも布団が密着し、湿気がたまる原因となるため、側面にもすのこを置くことがおすすめです。

すのこは押入れだけでなく、シンク下の収納や玄関先の靴置きなどにも活用できます。

除湿剤や重曹を活用する

湿気のたまりやすい場所には除湿剤を置くことがおすすめです。

パックの下半分に水がたまる据え置き型の除湿剤は押入れなどの比較的広い空間への設置が適しています。

湿気は下のほうにたまるため、できるだけ低い位置に置きましょう。

布団やクローゼットなどには、シートタイプの除湿剤が適しています。

据え置き型よりも高価なものが多いものの、吸湿すると色の変わるお知らせ機能がついていたり、電子レンジや天日干しによって再利用できたりします。

また、重曹や竹炭、新聞紙などの身近なものにも吸湿効果があるため、シューズボックスなど小さなスペースなどで活用するとよいでしょう。

除湿効果のあるインテリアグッズを取り入れる

身近なインテリアアイテムに除湿効果のあるものを選ぶこともおすすめです。

例えば、珪藻土を使ったバスマットやコースターなどが挙げられます。

また、窓周りの湿気が気になる場合は、除湿効果のあるカーテンを取り入れることも一案です。

部屋の湿度を適度に保つ壁材なども存在するので、新築やリフォームを検討中の人は、工務店などに相談するとよいでしょう。

まとめ

適度な湿度を保つことは大切であるものの、湿度が高すぎるとカビやダニなどの発生の原因となるため、梅雨の時期などは湿気対策を行うとよいでしょう。

また、冬場も窓や壁周りの湿度には注意が必要です。

湿気対策の方法として、こまめに窓を開けて換気をすることが基本です。

それ以外にも、エアコンの除湿機能や除湿機などの家電を導入する他、すのこや除湿剤、除湿効果のあるインテリアアイテムなどを活用する方法が存在します。

室内の環境や湿気取りを行いたい場所に合わせた対策を行うとよいでしょう。


[文・構成/grape編集部]

三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!

風間俊介が結婚した妻・河村和奈って見たことある? 画像に「すごい美人」 子供は何人?ジャニーズ事務所に所属し、俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 そんな風間俊介さんが結婚し...

Share Post LINE はてな コメント

page
top