重曹と洗剤を混ぜて、放置すると… 「こんなに変わるの!?」「すごい…」
公開: 更新:


「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

鍋敷きの代用品オススメ7選!自宅とアウトドアで使えるアイテムと選び方のポイント本記事では、鍋敷きが手元にない時に使える、身近な代用品を自宅とキャンプシーンに分けてご紹介。 さらに、代用品を活用する際の注意点についてもまとめました。鍋敷きがなくて一時的にどうにかしたいとお考えの人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- 123_kurashi
買ったばかりの時はまっさらなフライパンも、しばらく使用するとだんだん焦げ付いてきます。
焦げ付きの原因は、料理の汁気や油。コンロの火や余熱によって焼き付くことで、頑固な汚れになるのです。
一度焦げ付くと、なかなか落とせないため、悩む人は多いでしょう。そんな汚れを簡単に落とす方法を、まめ(123_kurashi)さんがInstagramで公開しました。
フライパンの焦げ落とし
掃除のテクニックを発信している、まめさんが紹介したのは、重曹を使う方法です。
キッチンにある食器用洗剤と合わせると、焦げを落とせるペーストになるのだとか。
方法は、こちらをご覧ください!
※動画はInstagram上で再生できます。
【材料】
・重曹 大さじ3杯
・水 大さじ2杯
・食器用洗剤 小さじ1杯
まずは材料を混ぜ合わせ、フライパンの裏側の、焦げ付きが気になる部分に塗りましょう。
ペーストを塗った部分を覆うようにラップをかけ、半日ほど放置します。
ラップを外したら、丸めてください。それをスポンジ代わりにして、焦げ付きが気になる部分をこすります。
こすった部分のペーストを拭き取ってみれば、一目りょう然。見違えるほど、きれいになっていますよ。
重曹には研磨性があるため、焦げ付いた汚れを落としてくれるのだとか。
ただし、アルミニウムや銅など、フライパンの素材によっては重曹で傷んでしまう場合もあります。上記の方法を試す前に、素材を確認してくださいね。
こびり付いた汚れを落とす小ワザには、喜びの声が寄せられています。
・すごい!早速やってみます!
・気持ちいいくらい、きれいに落ちますね。
・全然違う!こんなに変わるんですね。
放置してこするだけでいい、フライパンの焦げ落とし。身近なアイテムを使ってできるところも、嬉しいポイントですね。
焦げ付いたフライパンが家にある人は、これを機に試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]